百数十段の歴史と法話。
日蓮寺の特徴
百数十段の階段を登り、静寂の中に佇む日蓮寺の存在感がありました。
日蓮聖人の四大法難由縁の霊跡として歴史的価値を感じることができます。
ご住職が親切に法話をしてくださり、心に残る体験をしました。
山道を、登って行くと長い階段の上に小ぢんまりとした日蓮寺がありました❗️丁度檀家の方たちが和尚さんの法話を頂いていて、末席から参加させてもらいました‼️日蓮上人の額の傷に関するお話を有りがたく聞かせてもらいました🙏
日蓮聖人は、鎌倉などでの布教活動の際に、他宗派を批判し法華経のみが信ずるに足りる、と説いた為に、当時多数派だった特に浄土宗や、武家に信仰の篤かった禅宗系の人たちから、石を投げられたり、生命を狙われました。そして日蓮聖人が受難し、隠れ棲んでいた場所がここになります。駐車場までの入口も分かりづらく、そこまでの道筋もほぼ車一台分と狭いので、対向車が来るとなかなかに厳しい。駐車場から登る階段は、なかなかキツイ!真ん中を過ぎた辺りに、「御疵洗療念井戸」があります。到着すると、意外と小ぢんまりとしていて、人の気配なくひっそりとしています。住職は、通常不在の様で、用のある人は、扉に張られている電話番号に連絡すれば、来てくれる様です。時間的余裕もなく、どれくらいの時間で来てくれるのか分からなかったので、今回はお参りのみで、下山しました。
基本的に無人のお寺のようです。緩やかな坂を登り、更にかなり階段を昇るので、足が弱い方はきついかも。授与品と御朱印は本堂の賽銭箱の上にあるので、セルフでいただけます。
バスツアー立ち寄り。紫陽花で有名、まだ頑張って咲いてたけど梅雨明け早くて少し元気がなかった。広い敷地のお寺さんで階段や坂が多く足元要注意です!本堂からも見晴らしの良い景色眺められました。
日蓮聖人、小松原御法難の時に負った傷をこちらの井戸で洗われたそうです。安房小湊駅から歩いたら30分以上。お寺の入口は数百段の階段が待っています。登りますと小さな本堂があります。現在の住職は他のお寺さんも兼務されているためご不在が多いかもしれません。御首題をお願いしましたがその時はいらっしゃらず留守居の方がお戻りの時間を教えて下さいました。御住職とお会いしましたがなかなかのイケメンです(笑)お話させていただきましたがとても聡明で知識の泉の御上人です。今まで知っていながらお参りできなかったのが惜しまれます。またお参りします‼️
ご住職が大変親切でした。ありがとうございました。
階段登るが、大変でした😢寂れた山寺です。
境内は山中にあります。手すりはありますが、高低差は山登りとは言わないまでもけっこうあり。手すり付きの階段で登れます。階段の段差は低く、お年寄りや子供でも登りやすいとは思いますが、一部苔がはっているところがあり、滑りやすいと思うので注意が必要。
安房小湊駅から徒歩30分~、誕生寺から徒歩20分~、参道石段は段数もあり勾配もそこそこあるので、所要時間は体力によります。入り口が狭くわかりづらいですが、数台分の駐車場があります。駐車場は参道下なので石段は登らないとたどり着けません。御朱印を待つ間、本堂でお参りさせてきただきました。住職からは、本堂の日蓮聖人像が被っている綿帽子が気候などでかわるとのことや、お寺の成り立ちや石段の歴史についてなど、楽しいお話をしてくださいました。
名前 |
日蓮寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-7095-3063 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

駐車所から百数十段の階段を登り終えた所にあります。御朱印ですが住職が不在でしたので電話したらところ御朱印は本堂の扉を開けた所にありますとの返事。書置を頂きました。