峠の感激、山道のスリル。
三石元清澄歩道の特徴
元清澄山山道へのアクセスが素晴らしく、ハイキングに最適です。
急坂の上り下りがあり、足腰を鍛える絶好のトレーニングになりました。
道が分かりにくく、迷うスリルを楽しみながらのハイキング体験が得られます。
草木が伸びすぎてなかなか歩きづらいところ。どこまで続くのかわからず途中で引き返したが、結構長いルート。落ちそうな危険なところもあるため足元に注意。あと山ヒルがウヨウヨしているので肌は出さない方がいい。
観音様のお参りしているので。涼しいです😊。でも?、痒いです😵。山🗻の掟で、早じまいするので、早めに来た方向で。
急坂の上り下りは足腰の鍛錬には最適です。
道が分かりにくいけ土、だから、印を、付けながら歩く、そうしないと迷うそんなスリルがある。千葉の秘境。
元清澄山山道(関東ふれあいの道)へ行くことが出来ます。目印は鳥獣供養塔になります。横に階段があります。アップダウンもそれほど無く歩きやすかったです。途中、メガソーラー越しに富士山が見える場所があります。※道からは外れ、崖地ですので足元には気をつけてください。元清澄山山道との合流地点は急で滑りやすいです、ゆっくり降りましょう。参考)三石山鳥獣供養塔 → 山頂 2時間半(三石山鳥獣供養塔 → 地蔵峠(郷台畑分岐)1時間地蔵峠(郷台畑分岐)→ 山頂 1時間半)上総亀山駅 → 三石山鳥獣供養塔 1時間。
境内にトイレはありませんので駐車場近くで済ませてから参りましょう。
入ってすぐにメガソーラーが良く見えます。以前よりはかなり整備された様です。
名前 |
三石元清澄歩道 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

山道をなんだか延々と登り、こんなところの自社ではって思っていましたが、峠にひっそりと佇み、とても感激しましたよ。