田園から眺める美しい三重塔。
三重塔の特徴
山背大兄王が聖徳太子のために建立した古刹で知られる三重塔です。
田園風景から望む美しい三重塔が、斑鳩町三井の景色に溶け込んでいます。
昭和19年に焼失した塔を昭和50年に再建し、未来に残すための努力が続いています。
田園風景からのぞむ塔が美しい。
お寺、良いですね。
素晴らしい三重塔でした!
失われた塔が再建されるのはうれしい。西岡さんのような棟梁に続く人が現れて、どんどん再建していって奈良の風景を取り戻してほしい。
山背大兄王が聖徳太子の為に建立したと伝わる古刹で三井寺とも呼ばれている。三重塔後方の講堂には飛鳥仏の薬師如来座像と虚空蔵菩薩立像や平安時代の十一面観音立像など重文の仏像が安置されている。特に虚空蔵菩薩の姿は百済観音に似ている。 三重塔は戦時中に雷で焼けたが、住職一家の悲願でようやく再建、昭和50年春に完成。
田園広がる景色に現れる三重搭。夕陽を浴びた三重搭はとてもキレイでした。そばには無料駐車場もあるので車でも安心して来ることができます。
2018-04-15斑鳩三塔のうちの1つ。
創建当時三重塔は落雷で消失しました。現在の塔は1975年に古代様式で再建されたものです。
法輪寺三重塔は、昭和19年(1944)に雷火で焼失しましたが、昭和50年(1975)に再建されたそうです。初層には釈迦如来坐像と四天王像を安置しているそうです。
名前 |
三重塔 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

未来に残すために建てられた塔。