改装後のお洒落空間で味わう歴史の和菓子。
鶴屋徳満 本店の特徴
改装後のこじゃれたカフェ風店舗で驚きの体験を楽しめます。
鳴る餅飯殿センター街で、濃厚なリンゴのかき氷が絶品です!
歴史ある和菓子屋として、満足度の高い美味しい和菓子を提供します。
明治31年(1898年)に創業した老舗の和菓子店である。「献上三笠」・「開山良弁椿」などの発祥の、和菓子店として知られている。2023年にリニューアルして、元工房のスペースを喫茶にした。季節の生菓子・三笠・カステラと飲物のセットを、古材や小道具を生かした空間で味わうことが可能である。吹抜けがあり、明るい喫茶の空間が実現されているのだ。「生菓子と抹茶のセット」が1,400円~。奥の工房で手作りの生菓子は、季節を生かしたものに、変化していくのだ。来た日によって変わるのだ。カリッとした皮の触感が焼きたてならではの、「さつま焼」。抹茶付きが620円。茶房の大きな窓からは、元興寺境内を望むことが出来るのも、大きな魅力である。
歩き疲れ、良い雰囲気だったので一休みする為に入店。直前まで和菓子セットにするつもりだったが、歩き通して少し汗ばんでいた事もあり、かき氷があったのでそちらを注文。出てきたかき氷は想定より多く、さらに内部にたっぷりあんこが入っていた。個人的には嬉しい驚きだったが、ダイエット中の人などは計算が狂うかも。次来るときは和菓子セットを頼もう。
店内がリフォームされて、内装だけでも見応えあるのですが、和菓子も名物の三笠も美味しかったです。
以前は年代物の陳列棚に商品をギッチリ詰め込んだ古びた感じの店舗だったのに、改装後はこじゃれたカフェ風の店舗になっていてびっくり。でも、見上げれば古い梁が見えたり、使い込まれた棚や楽雁の型がディスプレイされていたりして老舗の面影も残っています。カフェスペースでお茶がいただけるそうなので抹茶と生菓子のセットをいただきました。生菓子の練切りは作りたてを出していただきしっとり美味しかったです。
暑いとかき氷食べたくなるので餅飯殿センター街の老舗店『鶴屋徳満』さんへ👾.リニューアルされてから初めての訪問♪昔の名残もあるお洒落な空間...大好物な雰囲気ですね😍今回はリンゴのかき氷をチョイス👾.ふわふわな氷に濃厚なリンゴソース♪上に乗ってる和菓子が、これまた美味しいこと...🤤ほうじ茶もセットになっていて大満足な内容でした👾.ソースは追加してもらえるのでお気軽にお声掛け下さいね♪との事です👾
推測で失礼しました平日もアルバイトの方が入っておられ、無茶静かですが、和菓子の事や抹茶の事わからない事は聞いて味わってくださいアルバイトの子も知らない事は店長に聞いてくれるので分かりやすい参考に味わってください。どうも土日だけアルバイトを雇われていられるようです。でも抹茶を飲むには混んでなく、静寂の中で味わうのも乙なものであります。抹茶が温かく、和菓子も温かい心が温められ気持ちが落ち着き深く味わえます❗️ここは床に段差が三つ有ります。説明すると入って最初の段差を1の段として興福寺の一番深い階段に次ぐ深さがあり、興福寺の階段の深さに似ているので縁起が良いと思います。外のゴミ吹き込みを防ぎ、更に身体のホコリを落とす役目をしていると思います。次に浅い段差を2の段として、通常のホコリを払い。更に奥に浅い段差を3の段として、心のホコリを取り払い。心身共に軽くなってテーブル席にたどり着きます。ゆっくり座れるように配置されカウンター席がないので席を選ぶのに気持ち良いです。帰りはこの段差を降りる時慎重に降りるので気が引き締まり現実に戻って行く感じがします。又来たくなる気持ちがわいて来ます❗️何故かな⁉️店の中に入りづらい❗️どうしてかわからない❗️新装開店され、無茶新しく店内明るい。でも、和風の落ち着き!寛いで抹茶と和菓子頂けます。ちょっと面白いのが、入るのに大きな段差3ヵ所有ります。これは凄い興福寺の石の階段の段差の感じ縁起良く感じました。店前の埃等が店内に入り難くなっているように思います。また入りたくなる店‼️
店舗は綺麗にリニューアルされ、奥にはお菓子をいただける場所が追加されていました。店番をされていたやさしそうな女将さんが一生懸命お店の説明をしてくれました。女将さんのお客様に喜んでいただこうといったお気持ちに嬉しくなりました。こちらのお菓子は本当に美味しく 、三笠山もさることながら、カステラも大変に美味しいです。またそれらにまつわる老舗ならではのエピソードにも驚かされました。ご興味のある方はお店でお聞き下さい。
お茶用のお菓子を購入しました。
一番美味しいお店だと思います。
名前 |
鶴屋徳満 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-23-2454 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

歴史ある和菓子屋総理大臣 皇族の方も食されてます。