働く女性の守り神、伏見稲荷の奥宮。
折上稲荷神社の特徴
伏見稲荷大社の奥之院とも呼ばれ、歴史を持つ神社です。
働く女性の守り神として知られるモルガンお雪に縁のある場所です。
境内には可愛らしい狐の像がたくさんあり、訪れる人を魅了します。
勧修寺に来たついでに寄りました。勧修寺からだと歩いて20分くらいかかりました。御朱印は種類がたくさんあり二種類もらいめしたが手書きてわ一枚500円なのて少し高めかなと思いました。働く女性の守り神とのことですが摂社末社もあり見ごたえありました。その一つの三九郎稲荷神社は、この地に折上稲荷大神が降りられた時に、お使いとして守られた白きつねをおまつりし、白きつね三頭が苦労してやっとこの地にたどり着いたことから三頭の苦労した稲荷きつね(三苦労稲荷)と言われます。
日本最古級のお稲荷さん、伏見稲荷大社の奥之院と言われていたそうです。また、女性の守り神としても有名で、明治時代のシンデレラ、モルガンお雪さんとも関係が深いとも、気になる人は是非、足を運んで下さい。
モルガンお雪さんがご信仰されていた事から働く女性の守り神として知られています。お稲荷さんの奥宮として古くから信仰を集めていましたが今はご参拝の方もまばらです。1500年前から続く稲荷塚は京都市の史跡に制定されており今でも厚く信仰なさっておられる方が多数おいでの様です。社名からきているのかお伺いしていないので判りかねますが、授与頂ける「折り上げきつね守り」は折紙できつねさんを表しておられるかわいらしいお守りです。孝明天皇の御世との事なのなで江戸末に宮中の女官達の人気を集めたそうです。
初詣で行ってきました!無料駐車場あること知らずに歩いてきました。
近くに住んでいるのに今まで一度も行ったことがなかった。みなさんの口コミを見て散歩がてらの訪問。境内は広いわけではないが、いろいろな見どころを作ってくれているので、おもしろかった。
御朱印2箇所巡り(お寺u003d五大堂同聚院様)との2箇所で全国で唯一の働く女性の御朱印満願成就しました(モンゴルお雪日本のシンデレラが信仰した神社)折上稲荷大神が降りられた根元地稲荷塚五利益巡りもして折上稲荷大神様の御朱印も頂きました★五大堂同聚院様はJR奈良線 東福寺 下車 東福寺から勝林寺 に向かう 参道の途中に あります 16時には閉門しますから早めに又は勝林寺に行く途中にも右側に案内の標識ありますます。
凄く清らかな所です。6月4日.6月5日はお祭りの日でした。この日だけの赤い折り上げキツネ守りが戴けます。かわいいです。
働く女性の神社。伏見稲荷の奥社的存在といわれてます。折り紙で折られた稲荷守りほっこりした気持ちなります。
働く女性の守り神として信仰されてます。日曜日の午前にうかがいましたがマバラでした。寶大神、ひょうたん大神、三九郎稲荷もあります。きつね折り上げ守りが授与品としてあります。一体、1200円です。赤と緑は、決まった日のみの販売になります。
名前 |
折上稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-581-1834 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

働く女性のための神社境内は小ぢんまりしてますが、小高い丘みたいなとこに狐さんが沢山いて可愛いです。折り紙の狐の置物も珍しい。総じて良い雰囲気で結構、穴場だと思います。駐車場も狭いけどありますので車で行くのが良いかもです。