日本最古の天満宮で心安らぐ参拝体験。
生身天満宮の特徴
日本最古の天満宮として、由緒深い歴史が魅力です。
参道には嚴島神社や国光稲荷神社があり、趣深い散策が楽しめます。
限定のご朱印帳や雷除けのお札が購入でき、特別な体験が待っています。
日本で最古の天満宮として知られる南丹市園部にある神社です。メディアに何度も取り上げられるほど有名な神社のようで、御守も多く揃っていました。主に合格祈願や交通安全等ですが、他の御守りも数多くあったかと思います。立地や参拝した時期もあってか、人もまばらでしたが、落ち着いた雰囲気のある素敵な神社でした。
武部家の奥様にたまたま声をかけていただきパンフレットいただきました。メチャメチャ親切やん‼️また来たくなるやん‼️御参りしてるのは私一人でしたがわざわざ声かけて親切にしてくれるのが1000年続いてる理由なんでしょう。武部家は1000年間人に親切に対応して来られたんでしょうね^_^来てよかったと思える日本最古の天満宮でした。
秋の最中にGooglemap見て来てみたが…全国12000社の天満宮の中で最古だと!!駐車場は入口対面に無料。道路渡ってしばらく階段なためチョット疲れるがいい運動です。拝殿が修復工事中でしたが本殿は無事参拝。人気はなかったが巫女さんが無気力で有難みー☆1しかし季節柄来てよかったと思える雰囲気でした。
全国で唯一菅原道真公を(生存時)生きてる間に御祭神に祀られた為。生身(いきみ)天満宮と称する日本に12000社鎮座する中で、最古の天満宮です。現在は境内の大掛かりな修復工事が行なわれてますが、参拝は通常に御参りできました。初めて訪れましたが、国道9号園部からすぐ対面に無料の広い駐車場も完備されています。
丹波路ドライブ。9号線を園部駅付近通過中、google mapで生身天満宮を見つけた。名前に惹かれ、即立ち寄り決定。菅原道真公がご生前からあると言う、日本最古の天満宮という。道沿いに大きな石灯籠がある駐車場に車を停め参道の階段を登った。両脇に木々が茂り、緩やかに登る階段を歩くと、不思議なパワーが押し寄せてくる様な空気感が凄い。いかにもパワースポットというオーラ感全開。途中には、厳島神社や稲荷神社が鎮座していた。登り切ると本殿、正面からと、横から入って間近からと、2回お参りした。天満宮の牛さんや梅の木もあり、ご利益は期待できそう。社務所で、交通安全の梅の花の形をしたお守りと、色々と沢山のお飾りが付いた家内安全商売繁盛開運厄除交通安全の熊笹をいただいた。お守りを車の中に飾って安全運転でドライブです。
日本最古の天満宮!菅原道真公が生きておられる時からお祀りしたのので生身(いきみ)天満宮だそうです。合格祈願の絵馬が沢山ありました。境内には厳島神社や武部源蔵社などあり、全てお参りすると結構時間がかかりますが、充実した時間と御利益がいただけます。社務所の宮司さんも親切でいい感じです。
由緒ある神社だけど、さほど人がいっぱいってことも無くゆっくり参拝できました。ご祈祷ではなく、お賽銭だけの参拝なのに宮司さんから声をかけてくださり、ご祈祷の時に使う曲をわざわざCDでかけてくれたりしてくれました。突然の雨で、うちは旦那が傘を持ってたけど、他の参拝客の方が傘を持ってなかったので、その方に傘を貸してあげてたり、親切な宮司さんでした。雨でしたけど、拝殿は屋根があるので傘を持たなくても参拝できます。
丘の中腹にある社殿まで杉木立を抜けて趣のある石段を上る。途中に水面に浮かぶ厳島神社や稲荷神社もある。社殿は回廊で囲まれており拝礼してから時計回りに3周して再び拝礼するのが正式な参拝作法とのこと。心が落ち着く古刹でした。
天神さんファンには外せない神社です。
名前 |
生身天満宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0771-62-0535 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

全国で唯一、菅原道真公が生きておられる時に生祠として祭祀したことから、生身(いきみ)天満宮と称し、これが日本最古の天満宮といわれる神社です、鳥居を抜けると真っ直ぐな参道、本殿までには嚴島神社、国定・国光稲荷神社があり参道突き当りを左に曲がると鳥居、拝殿、本殿とあります、4月30日(火)19時〜「春季例祭宵宮祭・お宮巡り」斎行、5月1日(水)10時〜「春季例祭」 斎行があるようです。