深江の菅笠、旅人の宝物。
時代劇の風物詩のひとつと言えば、道中を往き来する旅人の頭を飾った数々の笠だろう。市女笠や編笠、陣笠や三度笠、深編笠もある。菅で編んだ菅笠はその代表だ。当時これがなければ多くの旅人はもっと苦難の旅になったろう。この深江にも菅を作る菅田があった。その名産、菅笠はお伊勢参りの道中笠になったという。今でもその伝統を守るべく、わずかだが菅田が保存されている。たとえ一部でも深江の菅田の歴史は残ることになった。地域の人々や、菅田保存会の方々のおかげと言えよう。
名前 |
深江の菅田 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒537-0002 大阪府大阪市東成区深江南3丁目16−14 |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

伝統工芸「深江の菅笠」は伊勢神宮式年遷宮などに献納されてきた。歴史と由緒ある菅細工を伝承するため、地元の方々が中心となり、深江菅細工保存会を結成して活動を行ってこられた。精力的な活動の一つとして、菅田を復興された。