大阪商工会議所前で五代友厚像に出会う。
五代友厚像の特徴
五代友厚像は大阪の歴史的な記念碑で、幕末期の実業家の功績を讃えています。
大阪では五代友厚像が三体存在し、そのうちの一体が本町橋に位置しています。
大阪商工会議所の前に立つ像は、維新の立役者としての五代友厚を象徴するものです。
五代友厚(ごだいともあつ)は、天保6年(1836年)に生まれ、明治18年(1885年)に亡くなった、江戸時代末期から明治時代中期に生きた人である。現在の鹿児島県鹿児島市城ケ谷に生まれた士族である。明治2年(1869年)官職を辞し大阪において実業に転職する。鉱山経営、藍の製造販売などを行うが、藩閥政府とつながりが深く、政商であった。大阪株式取引所、大阪商法会議所(大阪商工会議所の前身)、大阪商業講習所(大阪商科大学の前身であり大阪市立大学となり現在の大阪公立大となった)などを設立し、大阪の経済発展に貢献した。大阪商工会議所の初代会頭となったので、ここに銅像が立っている。彼の銅像は、ここの他には北浜の大阪取引所前と鹿児島市の泉公園内にある。また、墓は大阪市阿倍野区の南墓地にある。
五代友厚の像がある。
大阪に3体あるという五代友厚さん像のひとつにお目にかかれました🥹
五代友厚は薩摩藩の出だが、幕末期からは実業家として活躍ここ大阪では外国官権判事、大阪府権判事兼任として赴任しており、大阪造幣局を大阪の地に誘致した人物としても知られている彼の本宅敷地には現在、日本銀行大阪支店となっているくらい彼の功績を讃え、友厚像が鎮座しているのだが、ここ以外にあと二ヶ所友厚像が立っているさてそこは何処だろう?一つはあまりにも有名もう一つは知っている人は知っているある建物の中にある。
維新の立役者の一人、こちらの五代友厚様に初めてご挨拶できました。(大阪証券取引所前はたまに通りますが、マイドームおおさかはなかなか来れなくて……)
思わぬ所で出合いました。感激です。
ディーンフジオカでお馴染みの五代才助ですね。渋沢栄一とよく比較されますが、五代は大阪復興に尽力した方ですね。三浦春馬も演じてました。
五代さんのステータスがあります。(原文)There is Mr. Godai's status.
大阪商工会議所初代会頭の五代友厚、7代会頭の土居通夫、10代会頭の稲畑勝太郎の銅像がならぶ。五代友厚は明治維新期に大阪府判事として造幣寮の建設にかかわるとともに,通商・為替会社設立などを契機に大阪経済界とも接触、その後退官し大阪経済界に身を投じ,金銀分析所,弘成館,朝陽館,大阪活版所,大阪製銅会社を設立。堂島米会所の再興,大阪株式取引所の創設,大阪商法会議所のの設立等を行い、商法会議所(後の大阪商工会議所)の初代会頭となる。土居通夫は五代友厚の知遇を得,1869年に大阪府権少参事となり,兵庫裁判長,大阪上等裁判長,大阪控訴裁判長などを歴任,年退官後,鴻池善右衛門家の顧問となり,家憲を制定するなど同家の家政改革に尽力するとともに,鴻池家が関係していた大阪電灯会社社長になったのを皮切りに,日本硝子製造,長崎電灯,日本生命,大阪毎日新聞,明治紡績,大阪実業銀行,阪鶴鉄道,大阪馬車鉄道,宇治川電気,大阪染織,浪速電車軌道,大阪土地建物,大阪貯金銀行,京阪電鉄など多くの会社の重役となった。明治28年に大阪商業会議所会頭となる。稲畑勝太郎、京都府師範学校在学中、京都府から選ばれてフランス留学、リヨン工業学校で学び、欧州の化学染色業を視察。京都織物会社の創設に尽くし、技師長となったが、稲畑商店(現・稲畑産業)を設立軍隊用カーキ色染を創案した。大正7年株式に改組し社長。大正11年大阪商工会議所会頭就任。
名前 |
五代友厚像 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6944-6211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大阪商工会議所の南側に立派にあります。