子育てのご利益、岩神の霊石。
岩上神社の特徴
地域の方々に守られた霊石が御神体の神社です。
授乳の神様として知られる禿童石が祀られています。
静かな場所に位置し、明治時代の廃墟が印象的です。
伝説は京都にはよくある話しかも。秀吉にも、沢山あります。勝手に飽きて元へ戻せず…ココは安置してくれたお寺が火事と成りましたが野ざらしに成らず良かったです。
地域の方々に守られる霊石が御神体、子育てにご利益があるそうです。境内のサザンカでしょうか?とても綺麗でした!
地元では岩神さんといわれ、授乳、子育ての神さんとして知られているそうですね。
授乳の神様ですよ☺️禿童石と呼ばれています❗色々の伝説がありますよ❗
今は明治時代に廃墟なっている神社ですが、霊石が祀られています。泣くわ吠えるわ化けるわ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル・・・恐ろしいですよ!でも、地元の人には石上さんと呼ばれています。
令和2年3月3日 参拝。
西陣の真ん中でとても静かな場所にありました。
本隆寺近くの一角に有ります。何故か強い力に引き寄せられる様に 行きました! 特別感が強く感じられますよ!周りは西陣織の織物屋さんやその関係者の家が並んでいます。
二条堀川~岩上通六角~後水尾天皇のお母さん宅~現在地と、ローリングストーンし続けた霊石。お母さん宅では、泣くわ吠えるわ子供に化けるわで、もーたいへん。真言宗のお坊さんが現在地に移した後は、岩上寺として授乳・子育ての神の信仰を集めたらしい。江戸時代に2回火事に遭い、あげく明治に廃寺。岩だけ残って、大正年間は織物業者の屋敷内の祠となったが、いま、そのお屋敷もない。岩が動かなくなったら、場所がライク ア ローリング ストーンになってしまうという、確かに霊石。祠の前の道幅が広く、旧市電の敷石が敷き詰められ、上立売通の南に本隆寺の味わい深い、瓦ぎっしりの土壁が続く。木々が繁り、木陰でおじいちゃんが夕涼みしてる。いい雰囲気。
名前 |
岩上神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

呪われた石らしい。