明石の浜えべっさん、荘厳な空気。
稲爪神社の特徴
保育園が併設されている、珍しい神社です。
明石の浜えべっさんとして広く知られています。
あまり参拝者がいないため、神様にお願いしやすい雰囲気です。
元旦に訪問しました。門の外まで参拝客が並んでいました。私は剣詩舞を見ようと思っていたので、門横の駐車場から境内に入りました。正午から少し遅れて剣詩舞が始まり、なかなか気合いの入った剣捌きが見れて満足しましたー。
明石へ降り立ったある日。ここは、見逃すわけにはいかずに立ち寄った😌表にきてみるととんでもなかった_(┐「ε:)_.木漏れ日いい感じに入ってたそのままを撮れた事も嬉しかったけれども。何より御神木のパワーが凄かった。書置きやけど、御朱印もいただけたよー。いや〜勝運の神様✨ふときづいたらこの日を境に、割と仕事もプライベートも良い感じに進んでいたりする。.不思議😌.また御礼参りにいかなくては。
各人各様 それぞれお参りする神社が異なります 私にとつてのお守り神社です。
優しい雰囲気の神社です。明石のパワースポットらしいです。御手水の水は名水亀の水。明石駅からもゆっくりと歩いて行ける距離です。
主祭神:大山祇命/面足命/惶根命配祀神:伊和都比売命/奥津比古命/奥津比売命/宇留命第33代・推古天皇の御代、三韓より鉄人が8千人を率い来襲しました。討伐を命じられた伊予国の越智益躬は、故郷の大山祇神社の祭神である大山祇神に祈ったところ、鉄人が明石に着いた時、稲妻とともに大山祇神が姿を現し、鉄人の唯一の弱点である足裏を射よと告げました。これに驚いた鉄人を益躬が矢で討伐しました。越智益躬は大山祇神に感謝し、大山祇神が現れたこの地に大山祇神社を勧請したことに始まると伝えられています。古くは稲妻大明神と呼ばれていましたが、稲妻が転訛して「稲爪」となったと言われています。また、当社は延喜式神名帳の伊和都比売神社に比定される神社のひとつでもあります。拝:2020/04/07
えべっさん前だからでしょうか、御朱印ありませんでした。1月9,10,11日はえべっさんです。正門は2号線の海側…南側?
明石の2号線に沢山ノボリが立てているので気になって参拝しました。えべっさんの前の日で準備をされていました。拝殿も立派で絵馬が可愛く思いました。境内の木に特に気になり写真どりしました。一本の木から大きくなったようです。
立派な神社で空気感も、神様がいらっしゃると分かる場所でした。空には龍神さんも💓
とても荘厳な雰囲気の神社ですが自己中なお願い事は一切受付てくれませんのでご注意ください、勘の鋭い方はご注意を…、ちょっとこわい空気がありますので。
名前 |
稲爪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
078-911-3143 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

御朱印は書き置きのみで500円。