スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
ここ日坂の「春日神社」は、聖武天皇の天平年間(729〜749年)に創建されたとの伝承があります。明治6年に郷社に指定され、大正11年に神饌幣帛料供進社となりました。御祭神は、天照大御神、天児屋根命、武甕槌神、経津主神、伊邪那美大神、応神天皇、速須佐之男命、水蛭子命、尺竿尺縄の神、祓戸大神、熊乃神であり、御神徳も多岐に渡ります。1200年という長い歴史を経てこちらに鎮座しており、古来より多くの崇敬者により守られてきた素晴らしい神社です。春日神社に伝わる「21面の能面」は、狂言面を含め21面が良好な状態で保存されており、昭和60年10月25日に「日坂の面」として岐阜県重要文化財に指定されました。室町から江戸時代にかけての製作品であり、面の中には、出目家、井関家の面打ち二代表家の作品が数多く存在しており、秀作かつ優品とされています。日坂にはかつての演能の組織がありましたが、江戸中期には衰退したまま現在に至ります。境内には、天高く聳え立つ30本余りの杉の巨木が社叢をなしており、生命力に満ち溢れています。特に道路沿いの1番左側の杉においては、根元が合着する形で4本が隣接して成長しています。そのうちの1本は、大きな瘤がありとても迫力があります。伸び伸びと天に向かう樹姿はとても美しく、時間の許す限り眺めていました。また、境内には、強いご神気が満ちている事がはっきりと分かり、威厳と神聖なる空気をひしひしと感じながらの参拝でした。参拝後は、身も心も清め癒され、進むべき道筋を照らして下さったように感じました。天からも地からもたくさんのパワーを頂く事ができ、とても貴重で有難い時間を過ごせました。またゆっくりと訪問させて頂きます。