東経135度の時計台で一休み。
世界測地系 東経135度日本標準時子午線塔 時計台の特徴
世界測地系に基づく時計台で、二層の魅力があります。
道の駅からの帰路に立ち寄る、絶好の憩いの場です。
三木市内で一番立派な子午線モニュメントです。
世界測地系に基づく東経135度日本標準時子午線上に建設された時計台。時計はどの方向からも見えるように4面に設置されており、夜間はライトアップされるようです。
日本標準子午線の二層の時計台。駐車場有り。ベンチも有るのは座って鑑賞するって事なのか?眺めるだけ?三木と子午線のイメージ無かったけどいつの間に。昔から子午線は明石ってイメージ。
ベンチはありますが他に何もありません😀
道の駅神戸フルーツフラワーパーク大沢の帰路に伺いました。観賞用に駐車場やベンチも完備されており、立ち寄るには便利です。時計台以外何もありません。何かの用事のついでに見に行く場所だと思います。
新しめのモニュメント。基準が変わってそれに即対応する姿は素敵です。何気に三木に立ち寄ってこれを目にすることか出来たのは偶然でした。
子午線の記念碑。サイクリングの途中で立ち寄りました。案内板によると県内県外に12市町村76か所のモニュメントがあるようだ! (そんなに!>) 全部は回り切れないよね~ 。2002年に世界測地標準が変更されて数百メートル移動した由。
ベンチもあって一休みするのにいい場所です。隣にコンビニもあります。
さしての感動が・・(苦笑)
色々な国の🗺️が有ります😃
名前 |
世界測地系 東経135度日本標準時子午線塔 時計台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

偶々通りまして、これは、何だろう?子午線が通っている。なるほど。