674年の歴史を感じる、秋祭りの神社。
岩壷神社の特徴
674年創建の歴史ある神社で、平安時代に再建された社殿を有します。
三木の秋祭りで賑わう神社ですが、平日には静かな境内での参拝が楽しめます。
狛犬が独特で、顔が犬と言うより人に見えるユニークなデザインです。
歴史は古く天武天皇の時代674年に創建され平安時代の929年に社殿が再建。御祭神大日霊貴神 誉田別神 上筒男神 手力雄神 國狹槌神 天兒屋根神中座 上筒男神はウワツツオノミコトと呼ばれ住吉三神の一神で海の神・航海の神手力雄神はタジカラオノミコトと呼ばれ天岩屋戸に隠れた天照大神が外の様子を見ようと岩戸を少し開けた時、その岩戸を引き開けた神左座 大日霊貴神はオオヒルメノムチノカミと呼ばれ天照大神の別名誉田別神はホンダワケノミコトと呼ばれ応神天皇の別名右座 國狭槌神はクニサツチノミコトと呼ばれ天地開闢の頃の神で草茂る丘や低い山を守る神天児屋根神は、天照大神が岩戸隠れの時、前で祝詞を読み上げ、天孫降臨では中心的な役割を果たした神神恩感謝。
神恩感謝!御朱印は八雲社にて受けられます!
三木の秋祭り、岩壺神社。2023年10月22日(日)、秋祭り本宮です。
狛犬さん顔が犬と言うより人。横から見ると顎突き出してるし・・完全に仁王様ですね。体は丸くてかわいいのに何故に垂れ耳を付けた仁王様をコラボさせたのか・・・。(因みに文政10年1827奉納)
歴史はとても古く674年の創建と言われている。広くてとても快適な境内だった。広いのに掃除が行き届いていて、地域住民の大切な存在なのだろうなと感じられた。神社の裏手には志染川が流れている。
三木市の秋祭り、もうひとつ主役。
祭りで賑わう神社ですが、普段の参拝者が少ない境内を敢えて参拝することで、その時間・見える景色を好きにできる感覚もは楽しみの一つ。神社の生い立ちは、本殿の右側に石碑があるので読むことができ、それも立ち寄ることで得られる知識を得た気分になれます。祭りの熱気と普段の静かさの二面性を味わいたい場所です。
毎年秋の秋祭り!楽しみにしてます🎵
名前 |
岩壷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0794-83-3229 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

祭りが有名。歴史は,わかりませんでした。