中山道の貴重な一里塚、歴史を感じる旅。
今須一里塚跡の特徴
今須峠から200m西に、貴重な一里塚があります。
平成2年に復元された南塚が便利な場所にあります。
中山道を巡る旅にはぴったりの休憩スポットです。
この一里塚は復元されたものです。
今須の位置です。立派ですね。
中山道を巡る旅。一里塚を目標に1つの目標にしてます。だから毎回、嬉しい気持ちになります。
近くの小学校の生徒さんが公衆トイレ清掃のボランティアをされているようで、清潔なトイレを利用することができました。
国道沿いで、ちょっと休憩とか停めやすい駐車場です✨
中山道の中の一里塚では昔に近い形で残っている、貴重な一里塚でした。
何も無いです。パーキングのみです。
垂井から歩いてみました。図らずも一里塚巡りになりました。
名前 |
今須一里塚跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

今須峠から約200m西に一里塚が有りましたが、国道の拡張により崩されました、平成2年に南塚をやや東に場所を変えて復元しました。江戸から114番目の一里塚です。ちなみに113番目は関ヶ原の東公門交差点付近とされています、1806年の中山道分間延絵図でも公門町と書かれた場所のやや左に塚が左右の塚が書かれていますが、現地に案内標識や名残などはありません。