延喜式に名を刻む、静寂の神社。
小川内神社の特徴
平安時代に編纂された延喜式に記載の歴史ある神社です。
石段を上がると見られる無造作な草が印象的です。
人里離れた静かな環境で心が落ち着く場所です。
石段を上がると無造作に草が生えていました。これはこれで神秘的な感じで個人的にはよかったです錫杖湖(シャクジョウコ)ダムと旧青山トンネルに繋がってます、、ですが車での通り抜けは、、、オススメシマセン対抗二輪なら問題なかったですが 対向車立った場合寄せすぎてオッコチマスもう少し道を広く整備してくれたら 気軽にダムにこれるんですが、、、、、向井ic~錫杖湖に抜けてくるのがいいですね!対向車きても避けれます! 因みに軽自動車で通りました。
人里離れた所にある為人の気配は全く無く静かです。
名前 |
小川内神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=63312 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

小川内(おがわうち)神社平安時代に編纂された延喜式に記載されている歴史のある神社であるが延喜式には「ヲカチノ(おかちの)神社」とふりがなが振られています。三重県神社庁のネット情報には「オカワチと読むのが穏当」とも書かれていました。主祭神は天穂日命。