奈良時代の神秘が息づく。
波爾布神社の特徴
冬の静けさに包まれた神秘的な神社です。
奈良時代以前から続く由緒正しい神社です。
紫式部が詠んだとされる境内のみたらし池があります。
2年前の台風で倒れたご神木。それが本殿の屋根に当たり、一部倒壊。やっと修復されました。
雪深くて神秘的な神社です。御利益ありますように。
少し奥まったところにありますが、大変雰囲気のある神社です。台風で本殿の修復が必要なようで、協力金は振り込みでできます。振り込み用紙が、置かれてました。どこかに振込先を開示されても良いのかなと思います。いつか復興する日を祈っております。御朱印は作り置かれたものを買うスタイルで、いただくことができます。
歴史が古く由緒正しい神社です。1008年に、あの紫式部が参拝してるみたいです。本殿は台風の影響?で修繕中でした。
御祭神 彌都波乃賣命 波爾山比賣命境内社 熊野神社(式内社) 熊野久須比命邇岐志神社 大山祇命 邇々藝尊境内のみたらし池は、紫式部が詠って舞ったと伝えられています。
令和元年11月9日参拝拝殿より左側の建物にて御朱印(書置き)拝受しました。台風により本殿が被害を受けたため、現在復旧工事をされています。1日も早い復旧をお祈りします。なお参拝については、社務所に神様が移動されているので、そちらでお参りしました。
2020/4月初旬補修工事の最中のようでした。
波爾布神社はにふじんじゃ滋賀県高島市新旭町饗庭3363祭神波爾山比賣命彌都波能賣神波爾山比賣命は埴安神とも表記され土神です彌都波能賣神は水神です土生(はぶ)大明神土生さんとも称される。
古来、土生大明神と仰がれた式内社で、創建は奈良時代以前に遡ることができる由緒ある神社です。元々、琵琶湖周辺の各地では雨乞いが行われ、波爾布神社でも同様に祈雨の儀式が行われてきました。境内からは土馬が出土し、ちょうど罔象女神をお祭りしていることから、丹生川上神社の祈雨の神事との関連が思われます。
名前 |
波爾布神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0740-25-3411 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

式内社ですはにふ神社駐車場あります台風の被害をうけて現在再建中ですなかなかよい神社。