立派な御神木が出迎える、植木神社の魅力。
植木神社の特徴
御祭神には健速須佐之男命や菅原道真公が祀られています。
毎年行われる祇園祭は、だんじりの提灯巡行が見所です。
芭蕉句碑があるなど文化的な魅力も感じられる神社です。
御祭神 健速須佐之男命、櫛名田毘売命、事代主命、菅原道真公、弥都波能賣神、香香脊男命等、三十五柱。
大きな銀杏の綺麗な神社です。
毎年7月の最終土日に行われる祇園祭、土曜日の宵宮には東町、中町、西町のだんじりが提灯をつけて巡行いたします。日曜日の本祭には午前3時頃から御旅所へ神輿のお渡りがあり、午後3時に神輿やだんじりの巡行で神社にお戻りになります。平田宿がいかに豊かであったかうかがうことのできるお祭りです。また神輿はクネリといった独特の担ぎ方で旧街道を練り歩きます。まさに御祭神スサノオノミコトのように猛々しい感じが素晴らしかったです!祇園祭の時は人が多くとてもにぎやかな境内ですが、平常時は巨木に囲まれたとても落ち着く神社さんです。手水所の龍くんがとてもかわいいです♪ぜひお参りください。
御神木が沢山ありました!雰囲気のある神社⛩です。
お宮参りで来ましたが、よかったです。
伊賀市平田〔植木神社〕に芭蕉句碑が建っている。枯芝ややゝかけろふの一二寸 芭蕉この句は、貞享5年(1688)伊賀での作で、〔笈の小文〕所載。碑は、昭和43年(1968)建立。鳥居の前には新しい碑もある。
立派な御神木が沢山あって素敵な神社さんです。
名前 |
植木神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=63459 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

松阪へ向かって国道沿いに植木神社の案内があり伺わせて頂きました。祇園社なので、この地域の御霊信仰、すなわち疫病祓いで牛頭天王が御祭神の様です。壱の鳥居には過去は判りませんが橋があり、この先は神聖な場であることを示していていますが、硬い雰囲気は無く比較的広い境内に出ます。そこには樹齢100年を超える銀杏の大木と樹齢450年を超える椹の大樹が拝殿を守護するかのように存在感を示し心地よいです。また御祭神の牛頭天王は釈迦説法所の祗園精舎の守護と言うこともあり鐘楼があるのも趣があります。拝殿の中は綺麗に整えられており地元の方々の信仰心の高さを感じる事が出来ます。神社の年中行事には集まられるのでしょう。本殿は流造だと思います。はっきりは見えないですが。駐車できるスペースは不明です。路肩に駐車させて頂き参拝しました。御朱印を集めていないので分かりませんが人はいなかったです。