干潮で渡る理想の島。
弁財島の特徴
理想的な島の姿に驚かされる美しい植栽です。
引き潮の時に渡れる桟橋側の島が魅力的です。
旬のアサリが楽しめる特別な体験ができます。
大和絵や曼荼羅に出てくる、そのまるでご飯を高く盛ったようなこんもりとした植栽の、理想的な島そのものの姿には驚胆。そんなのは実際は「絵空事」と思っていたが、本当にあるのであり、そしてその島々の奥には、対岸の尾鷲の山なみが屏風のように聳え立ち、そして外洋へと導かれる水道も遠く山並み、島影に閉ざされては朧ろに果てを知らず、実にゆかしい。いつまでも佇んで眺めていたいところである。浜辺はきちんと整備されてあるが、しかし入り口がどこだか分からず、おそらく私人の田んぼのあぜ道を伝って行ったのは恥ずかしいし、迷惑なことであったろう。
引き潮の時だけ歩いて渡れます。
アサリ食べごろなのは、1時間で5.6個くらいしか取れませんでした。水がきれいで、アサリ以外カニやヤドカリやナマコなど生き物がたくさんいます。
大潮の干潮の時桟橋側の島まで渡れました😍
アサリが取れます。夏はすもぐりもできます。ちっちゃめのアサリはリリースしてくれませんか❗黒の浜はアサリがいない。弁財島のほうがアサリの確率が高いです。駐車はないけど古道センターの駐車に止めて歩いて弁財島に行く。
名前 |
弁財島 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

干潮の時には地続きになって島に渡ることが出来ます。ちょっと危ないですが、鳥居のある島には頂上まで階段で登ることも出来ますし、島周辺での磯遊びもでき、大人も子供も楽しめるかと思います。穴場です。