松江の隠れ家で堪能する出雲蕎麦。
そば岡本の特徴
伝統のある出雲蕎麦を家庭的な雰囲気で楽しめます。
松江藩のお抱えそば屋で修行した職人が手がけた味。
割子蕎麦と辛めのつゆが特におすすめの隠れた名店です。
松江城へ行く途中で寄らせていただきました。駐車場もお店前にあります。釜揚げそば自体が初めてでしたので、最初食べたときは??でしたが、食べ進めているうちにハマってきました。表現が合っているかわかりませんが、そば状の蕎麦がきを食べているような気分でした。長野などの蕎麦をイメージしていると私と一緒でビックリすると思います。
暑いけど、釜揚げそば大を注文。そば湯の濃厚さだけでも十分堪能できますが、濃いめのつゆを気持ち少ないかなという程度にかけて食べるとさらに美味しく頂けます(結構濃いめのつゆです)。でもまぁ夏場は割子の方が良いかも。そば湯がまた濃厚で美味いですが、こちらも寒い季節の方がより美味しく頂けるでしょう。今回は3人で行って冷たいお茶を一人分しか注げ無かったので、お店の人に追加をお願いしました(ポットは二つあり)。退店時の先客二名、入店時にいた二名、気づいていたでしょうからお店の方に依頼するのがマナーですよ。
2023.9 初訪問民家をそのまま利用したような造りの蕎麦屋です。住宅街にあるため、分かりにくいかもしれません。一応営業されている時は緑の旗が立っています。店内は座敷です。山かけそば(冷・800円)を注文。メニューの種類は少なめですが、一般的な出雲そば店にしては量が多めに感じました。蕎麦湯が小さいやかんで来るため、たくさん飲める、これが何気に嬉しい。蕎麦はコシがあり、つゆも辛めで山芋と卵との相性が良く、とても美味しかったです。接客の雑さと店内の変な匂いが気になりました。この2点が改善されれば最高です。味は非常に気に入ったので、リピートしたいです。2024.1 再訪他の蕎麦屋を巡りましたが、こちらの蕎麦の美味しさが忘れられず再訪。少し値上がりしていました。しかし、値上がりが気にならないくらい美味しい。コシもあり、蕎麦の風味をしっかりと感じることができます。つゆの濃さも好みです。前回は接客が雑な印象がありましたが、今回は気になりませんでした。女将さん、もしかして不器用なだけ…?観光客向きではないですが、おいしさは確かなのでおすすめです。
以前、近くの歴史館の方から「お勧めです」と言われたのを思い出しました。割子より温かい蕎麦が好きなので、山かけ蕎麦の温・大を注文。出てきた時は、器があまり大きくないから、並がきたかと思った。結論から言うと、汁はほとんど無く、器のままの大きさの蕎麦麺がぎっしり💦下の方は麺がくっついて固まっていた。お店の女性が「混ぜてね、下が固まるから」って言われたけど、混ぜないと食べれない。汁がないから、蕎麦湯を少し投入すると言う我流で食べました。こちらの店では、「割子」か「ざる蕎麦」が良いと思います。お値段は、お城界隈では一番お安いどう思います。完全に一戸建ての家にしか見えないから、素通りしてしまいます。店内は普通に玄関入って、座敷で食べるのですが、実家に帰ったのかと錯覚しました。
松江藩のお抱えそば屋さんで、修行された、伝統のあるそば屋さんです♫民家をそのままやってる感じ。ですが、この家庭的な感じかツボにハマってます!皆さんお店に入る時は、こんにちは!と言ってあがります♫そして適当に座ってテレビを観ます。この自宅感が良いのです♫但しおそばの醤油はたまり醤油の様に、辛いので割子にすると、少しずつ足していくのがいいですよ!駐車場があまり無いので、空いてる時がおすすめです☆彡早く閉める場合もありますので要注意。割子そば750円現金オンリーです☆彡おご馳走様でした😋
民家をそのまま利用したような造りの蕎麦屋です。住宅街にあるため、分かりにくいかもしれません。一応営業されている時は緑の旗が立っています。店内は座敷です。山かけそば(冷・800円)を注文。メニューの種類は少なめですが、一般的な出雲そば店にしては量が多めに感じました。蕎麦湯が小さいやかんで来るため、たくさん飲める、これが何気に嬉しい。蕎麦はコシがあり、つゆも辛めで山芋と卵との相性が良く、とても美味しかったです。接客の雑さと店内の変な匂いが気になりました。この2点が改善されれば最高です。味は非常に気に入ったので、リピートしたいです。
民家を利用した穴場的なお蕎麦屋さん。駐車場は前に2台、建物の横に1台と計3台。割り子蕎麦を注文しました。お腹が空いていたのですぐに食べ切ってしまいました。量はあまり多くないです。女性でも割り子蕎麦2セットはいける量かと。蕎麦の味はめちゃくちゃ美味しいというほどではなかったですが、そこそこといったところ。13:30ぐらいに伺ったので蕎麦湯は、トロみが出ていて美味しかったです。
普通の家で営業されていて、おばあちゃんの家に帰ってきたような感じでした。お店のおばちゃんの愛想はとてもいいとは言えない感じではありましたが、蕎麦湯が熱いよとか、そばつゆが濃いから、とか、いろいろ気にかけて言葉をかけてくれました。お蕎麦はとても美味しかったです。何より美味しかったのは、とろとろの蕎麦湯です。これまで行ったお店の中ではナンバーワンです。
1999(平成11)年創業の蕎麦店「そば岡本」さん。実はこの店、かなりの隠れた名店なのだとか。もともと、同店の先代が「松本蕎麦店」で修行されていたそうですが、その店は江戸時代から200年以上続く「伝説の名店」とも名高い歴史あるお店なのだそう。歴史を遡ること「松本蕎麦店」は松江藩松平家7代藩主の不昧公(ふまいこう)のお抱え蕎麦店で人気を博していたそうで、そんな同店から受け継いだ歴史ある味を「そば岡本」でいただけるのです。閑話休題、実際にお店に訪れてみると、お店というよりは一軒家。店の中に入るとまごう事なき一軒家。まるでおばあちゃんの家に行ったような感覚になります。メニューは「割子そば」「釜揚げそば」「ざるそば」「山かけそば」のみ(トッピング、酒は除く)。釜揚げそばも気になりましたが、今回は割子そばでお願いしました。香り強目のそばは、固めでコシの強いストロングなタイプ。つゆは甘みのある、超・濃いめのたまり醤油に近しいもの。店員さんいわく「少しづつかけてね」とのことなので、別添えの薬味と合わせて楽しみます。食べ終えたあとはお待ちかねのそば湯タイム。これまた濃厚なポタージュのようなとろりとしたそば湯はまさにご馳走!濃いめのつゆとそば湯の組み合わせたるや至高の一言です。「そば松本」と茶碗にあったので、帰り際におばちゃんに聞いてみたところ、「松本蕎麦店」の閉店時に受け取った茶碗をそのまま使用してるのだそうです。余談ですが、「松本蕎麦店」は先代が亡くなったあと一時閉店してましたが、現在は息子さんが後を継いで別の場所でお店を営んでいるとのこと。歴史のある正統派の出雲そば、格別のものがありました。次回はマストで釜揚げそばを食べたいですね。
名前 |
そば岡本 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-22-1566 |
住所 |
|
HP |
https://facebook.com/pages/%E3%81%9D%E3%81%B0%E5%B2%A1%E6%9C%AC/124563550928919 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

外観はお店と言うより…民家です。そして特色は蕎麦湯がヤカンで提供なのでお代わりでき「蕎麦湯ファン」に優しいお店です。2024年1月 初訪問■アクセス:ナビで簡単だが、外観は民家なので「目に入りにくい」、道路を挟む店前に駐車場があるり、スペースは2台。■お店:外観は民家。入口は一般家庭の玄関、和室に席数は8個程度■食事:2名で「釜揚げそば」と「割り込そば」を注文。お茶はセルフでした。薬味が多めで好印象!そばも美味しいまた、蕎麦湯をヤカンで提供して頂けるので、お代わりも可能!蕎麦湯でお腹いっぱいになる。■その他:常連さんが多いイメージでお店の方と会話が弾んでられた。松江の蕎麦屋さんとしてはコスパが良いです。