迫力満点!
松江城の特徴
国宝の松江城は、見事な天守閣を誇る迫力あるお城です。
現存する12天守のひとつ、国宝の歴史に触れられます。
秋祭りには幻想的な水燈路が楽しめる特別なイベントが開催されます。
国宝[松江城]です。平日10時過ぎに到着して天守閣まで見学させてもらいました。外観に派手さや華美な印象はなく、シックで落ち着いた佇まいが素敵です。現存する天守は全国に12城しか残っておらず、江戸時代またはそれ以前に建てられ壊れることなく現代にその姿を残す貴重な存在とのこと。城マニアではないので詳しいことは存じませんが、建築マニアとしては見応えのある建築物です。心柱を組まず、2階層分の通し柱を地下1階から天守閣5階までを荷重分散させる配置で支えているとのこと。その柱の一部は柱の外側を板張りにして、鉄製の巨大なホチキス芯のような鎹などでピチッと抑えられていました。各階層で敵の侵入を阻み攻撃するための小窓[石落とし・鉄砲/矢狭間]が四方にあり、「城とは戦のための儚き建築物なのだな」と思い浸りました。殿は多くの従業員を従えて「皆の者…えい、えい、おーーーーーっ!」と鬨の声を挙げていたのかと感慨深い。現代人からすればめっちゃ急な階段構造なので、「これ当時の装いで昇降するの大変そう」という印象です。現代でも年配者、膝や足まわりに不安のある方は大変かも知れません。特に下りが怖いんじゃないかと思いましたが、どうやら工夫がされているようで下るとき踵にくる踏み板側に若干のマイナス勾配があり、爪先から滑り落ちるような怖さはありませんでした。退城する頃には団体さんが入城してきたので、団体さんとタイミング被るとゆっくり落ち着いて見学するのは難しそうです。階段とか大渋滞しそうなので午前中がオススメです。お城を出た付近に真鍮製のカランが設えられた水場がありましたが、これはどれくらいの代物なんだろう?大谷石の基礎と相まって工業デザインとしてとても美しいカランでした。800円で触れる国宝ってどれくらいあるのでしょうか?城以外だと大仏とか?とても貴重な体験をさせていただきました。本日もありがとうございました。
国宝の見事な天守閣。松江を全方位見渡せる最高の立地に建ってます。他のお城より柱の工夫からか、各階層が広く感じます。小高い丘の上にあるお城なので、正直天守閣まで辿り着くのがやっとだとすると、天守閣登るのは結構辛いかも。上り下りは一方通行で、下は一気に出口まで導かれますので、色々見学するのは上りの時になります。お城のお濠端の松の上に、幾つもの鳥の巣があり、ちょうど子育て中なのか賑やかでした。
松江城を中心とした、一帯の景観と城下町の雰囲気がいい。以下Ai松江城は、島根県松江市にある日本12の現存天守を持つ城郭の一つで、国宝に指定されています。概要松江城は、1607年から1611年にかけて、松江藩初代藩主の堀尾吉晴によって築城されました。特徴- 「黒城」の異名: 天守閣の外壁が黒漆で塗られていることから、「黒城」と呼ばれています。- 唯一の正統天守: 松江城の天守閣は、戦国時代以前の様式を踏襲した唯一の正統天守と言われています。- 美しい景観: 松江城は、宍道湖に面した場所に位置し、湖と城が織りなす美しい景観は、多くの観光客を魅了しています。見どころ- 天守閣: 6階建ての天守閣からは、松江市街地や宍道湖を一望できます。- 城下町: 松江城周辺には、江戸時代の街並みが残る城下町が広がっています。- 堀川遊覧: 松江城の堀を遊覧船で巡る「堀川遊覧」は、風情ある景色を楽しめる人気の観光コースです。アクセスJR松江駅から徒歩約30分、または一畑バスで約10分です。まとめ松江城は、歴史と文化を感じられるとともに、美しい景色を満喫できる観光スポットです。島根県を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。
天守の木組みの太い柱や大きな梁はとても迫力がある。まさに国宝に相応しい。もしかしたら他の現存天守に比べると階段が登りやすいかもしれない。それでも階段は急で狭いので、手すりをつかんで慎重に一歩ずつ登ることになるのは他所の天守と同じだ。
文句無し、大満足でした。一国一城令、廃城令、太平洋戦争の全てを生き抜いてきたお城。まさに国宝です。壁や柱などのひとつひとつが展示品と言って良いような、歴史を感じる空間です。狭い階段を登り部屋を見ると「広い!」と感じる人が沢山いるのではないでしょうか。井戸の深さにも驚かされます。天守からの眺めもとても良かったです。8:30開場で、8:30に着きましたがもう駐車場はほぼ満車状態。30分もすれば駐車場待ちの車の列が出来てました。
現存する12天守のひとつで国宝にもなっています。離れた位置にある城山西駐車場から歩いて天守へ行くのがおすすめです。松江城周囲の景観や雰囲気を満喫出来ます。すぐ近くの大手前駐車場は、いつも混雑してますから、空きを待つ時間を周囲の散策に充てた方が良いかと。天守閣は見応えありますね。実戦を意識して築かれたらしい黒い外観は、煌びやかではなく質実剛健な印象を受けます。天守閣の中は、武具や資料等の展示。階段が急で狭いので、小さい子供さんやお年寄りの方は注意が必要です。天守閣最上階からは、松江市街や宍道湖や遠くの山まで見渡せて素晴らしいです。今回は行きませんでしたが、時間があれば堀を遊覧船で巡る堀川遊覧もおすすめします。既に何度か訪れていますが、いつかまた訪れてみたい。
あまり期待はしていませんでしたが、凛とした佇まいのお城でした。朝早い時間に行ったので、人も多くなくて写真を撮るのにも良かったです。ガイドさんと歩いているグループもあり、いろんな意味でちゃんと整備されているお城でした。駐車場はそんなに広く無いので、日にち、時間によっては待つかも知れません。お城の中には入っていませんが、別料金となっているようです。
現存12天守であり国宝の松江城。本当に素晴らしかったです。今までは松本城が最高だったけど私の中では松江城がナンバーワンかもしれません。一度は見る価値ありです。
立地上仕方ありませんが、それなりに階段を登り到着しました。途中見どころもあるので、飽きないと思います。外国籍の方もとても多く訪れており、さすがの国宝松江城です。何よりも再建ではなく現存というのは、その時のそれがそのまま残っているということで、心に響くレベルが違います!
名前 |
松江城 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-21-4030 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

国宝に再指定された経緯を知るに興味深い城です。天守閣が5階にあり、各階にある自動アナウンス機器で建築の特長についての説明が聞けて楽しめます。国宝五城の中でも、各階が広くゆったりとした雰囲気で、天守閣に吹き抜ける6月の風はとても爽やかです。お堀周りを歩いたり、武家屋敷や小泉八雲記念館に立ち寄ったりと、お城周辺も楽しめます。