焼火神社までの400m、登りの価値あり!
焼火神社 遊歩道入口の特徴
焼火神社への道は400メートルの距離感で絶好のトレッキングを楽しめます。
駐車場からのアクセスは細い道路を通るので運転には注意が必要です。
しんどい階段を登ることで、本格的な登山気分を味わえる場所です。
歩きやすくなってます。
焼火神社へ上がっていく参道の入口です。焼火神社へは急な階段を15分ほどかかります。駐車場にある休憩所に竹竿が置いてありますので、補助的に必要な方はお借りして下さい。ここまで別府港方面から時計回りに上がってくる計画をしておりましたが、地元の方にお聞きしたら、整備された道路ではないのでジープの様な車しか上がれないと言われましたので、今回は反時計回りに上がってきました。
こちらの駐車場(普通車、数台分のみ)までは、対向車とすれ違いにくい細い道路です。焼火神社までは急な階段を10分ほど登ります。鳥居から敷地内に入ると空気感がピッと変わった感じがしました。岩肌を削った? 建屋は、とても不思議な佇まい、一見の価値ありです。スズメバチとマムシに要注意です。
なかなかしんどい階段です。
夏の大雨で途中 崖崩れがありますので注意が必要です。
小雨の日に行きましたが、神社までの道はコンクリートの階段とスロープであり、滑りにくく処理されているので、運動靴でも問題ありませんでした。ゆっくりめに登ればたいしてキツくないです。スタスタと足早に行った相方は10分弱、1歩1秒ぐらいでトボトボ行った私は15分で着きました。ある程度この神社のことを調べてから行った方が楽しいと思います。
焼火神社までキツイ坂道を登る事になるので入り口の杖は借りておいた方がいいですよ。地元の方の話では遊歩道にはマムシが出るそうなのでご注意下さい。
駐車場から焼火神社まで400メートルほど歩きますが、程よい距離で気持ちがよいです。
梨ノ島での素敵なトレッキング!(原文)ice trek to undertake on Nashinoshima island!
名前 |
焼火神社 遊歩道入口 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

入口から焼火山神社まではかなり歩きます。