木の鳥居が迎える水若酢神社。
捧羽山神社の特徴
御祭神は水若酢命で、神社の歴史を感じられる場所です。
木の鳥居と小さい祠が印象的な、落ち着いた雰囲気の神社です。
水若酢神社境外社に訪れることで、さらに神社の魅力を発見できます。
スポンサードリンク
木の鳥居と小さい祠。雰囲気あります。
水若酢神社境外社。
名前 |
捧羽山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御祭神は水若酢命。災害により水若酢神社の古文書がほとんど失われているため創建時期は不明。この場所が水若酢神社の元宮とされている。国道485号線から伊後港へ向かう道の途中にあります。道から少し逸れた場所にあるが脇道は神社の近くまで通っているのでわかると思います。現地は鳥居と小さめの祠があるだけです。周辺の木々が覆い茂っているが祠のまわりはそれなりに手入れをされている。駐車スペース有り。神社前で行き止まりとなっており1〜2台停めれます。トイレはありません。特に観光名所のような場所ではないが水若酢神社と併せて参拝するのがオススメです。