四の鳥居で心安らぐ。
出雲大社 銅鳥居の特徴
銅製の鳥居は出雲大社の特徴的な存在です。
拝殿が見える位置に立つ美しい鳥居です。
四つある鳥居の中で最後の重要な門です。
見慣れない色の鳥居だと思ったら銅製だったとは。
ここから拝殿が見えます。あの太いしめ縄が出雲大社らしいですね。
心が休まります。
2020/7/23来訪。出雲大社の神域の荒垣正門にたちます。この碧銅の鳥居は、寛文六(1666)年六月毛利輝元の孫綱広の寄進になるものです。
2021/2/2に伺いましたm(_ _)m入り口の鳥居からまっすぐ北方に進んできて、拝殿の前にある鳥居です🙆素晴らしいです🙋
大社の神域の荒垣正門に立つ、最後の鳥居です。寛文6年(1666年)6月に毛利輝元の孫綱広の寄進になり、国の重要文化財に指定。触ると金運が良くなるとのこと!!ピッカピカ!
出雲大社のお社の入り口にある鳥居ですね。緑青が湧出しているので、銅で出来ているんだなというのがわかります。
4つ目、最後の鳥居。長州の毛利氏が寄進した銅の鳥居です。参拝者の方が触るので、その辺りだけ錆びておらずきれいです。
神様の方を向いた鳥居です、触る人が多いのか一部が磨かれたようになっていました。
名前 |
出雲大社 銅鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-53-3100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

文字が書かれていて、鳥居の価値がなくなっていました。