稲佐の浜近く 天照大御神の祠。
下宮の特徴
稲佐の浜から徒歩数分で訪れることができます。
天照大御神をお祀りする小さな祠があります。
出雲大社の境外末社として位置しています。
稲佐の浜から行くと上宮さまより手前にあります。一度素通りしてから戻る時に寄らせていただきました。
因佐神社から出雲大社へ向かおうと歩いている途中で偶然、神社らしき屋根を見かけて参らせて頂きました。出雲大社の下宮。ガイドとかに出て来ないのは小さくて沢山お参りされると荒れるからかな〜??素人考えだけど上宮下宮って本宮参拝前に訪れるべきなんじゃないのかな〜??
天照大御神をお祀りするお社。
下の宮は上の宮から徒歩で約1分ほど少し直進した先にあります。周辺は民家で道路は狭いです。
「しものみや」は上の宮から松江杵築往還を稲佐の浜の方へ50mいったところの角に小さな祠だけある。出雲大社の境外末社で、御祭神は天照大御神が祀られている。
狭い路地を入った角にあります。
路地裏にありました。
出雲大社の末社で上の宮の西側に鎮座しており、天照大御神が祭神です。神議りで神々が集まる上の宮と比較すれば小さな社ですが整備が行き届いています。道路より一段高い所に東面した檜皮葺きの流造の祠が建てられており、周囲は木製の垣で囲われていました。管理は出雲大社となっていますが、日々の清掃などは近隣の家の方で行なわれているそうです。裏手は岩になっており、かつてはその裏手までが海岸線であったとお聞きしました。周囲は民家と生活道路で現地に駐車スペースはありません。参拝時は徒歩か二輪車で向かう必要があります。いなさの浜の駐車場から歩いてすぐですので上の宮参拝とセットで訪れるとよいでしょう。
出雲大社の末社で上の宮の西側に鎮座しており、天照大御神が祭神です。神議りで神々が集まる上の宮と比較すれば小さな社ですが整備が行き届いています。道路より一段高い所に東面した檜皮葺きの流造の祠が建てられており、周囲は木製の垣で囲われていました。管理は出雲大社となっていますが、日々の清掃などは近隣の家の方で行なわれているそうです。裏手は岩になっており、かつてはその裏手までが海岸線であったとお聞きしました。周囲は民家と生活道路で現地に駐車スペースはありません。参拝時は徒歩か二輪車で向かう必要があります。いなさの浜の駐車場から歩いてすぐですので上の宮参拝とセットで訪れるとよいでしょう。
名前 |
下宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-53-3100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

稲佐の浜から徒歩数分です御祭神は天照大御神で、出雲大社の境外末社という扱いですが、お詣りには外せません。