自然のミステリー、うすぐもひめ伝説。
風透風穴の特徴
加茂川沿いを走った先にある、うすぐもひめ伝説のスポットです。
止呂峡入口から近く、アクセスも便利で気軽に立ち寄れます。
自然のミステリーを体感できる魅力的な観光名所です。
西条市から加茂川沿いにR194を上ってきて、止呂峡の入口を通り過ぎ、下津池トンネル手前の横断歩道まで行きます。ここが風穴への登り口です。以前はここに下津池というバス停がありましたが、現在は廃止されているようです。付近のコンクリート壁に「風穴➡」の案内標識があります。ここから西に向かって上っていくと風穴があります。徒歩で20分ほどでしょうか。道中の所々にも案内標識が設置されています。説明看板によると、風穴周辺の地中には一年中凍結した場所があり、夏季でも1mほど掘れば氷が採れたそうです。ツンドラ(永久凍土)かよ。
ここにはうすぐもひめ伝説と言うのがあります。日本昔話のテレビでも取り上げられた話です。その話に出てくる大蛇が這った場所が近くのとろ峡です。上から見たら大蛇が這った形に見えます。
国道を走っていたら案内標識があったのでオートバイだったのでちょっと気軽に行ってみた。
自然のミステリーです。山あいなので付近も都市部より2〜3度涼しいのですがこの風穴の出口はそこからまだ10度ぐらい低い風が・・・。ここならクーラーは不必要。
名前 |
風透風穴 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

我がルーツです♪