激戦地の古戦場で歴史を感じる。
野々市原古戦場・千人塚史跡公園の特徴
激戦地の古戦場として訪れる価値がある場所です。
南方にある高さ230メートルの高尾城の近くです。
個人的な思い入れで足を運びたくなる史跡です。
新居浜からやってきました。千人塚ともいい、野々市原合戦城跡でもあり。国道11号線沿いに案内支持板があり昔から行ってみたいと思っていた場所です。天正の陣の最終決着がついた最初で最後の野戦の場所です。金子備後守元宅(もといえ)など主だった武将が城を飛び出し二千の兵で三万の小早川勢に坑して華々しく散った場所。敵将小早川隆景も勇敢に戦った伊予金子勢の死者を手厚く弔ったといいます。それにしても合戦の行われた領域はどの場所のどの広さくらいだったのでしょうか?今ある場所はその中心地で死者を埋葬した場所なのでしょうが。そういえば、生子山城の松木河内守安村の墓碑もここにあります。そうか、彼もここで戦死したのですね。天正の陣についてもう少し勉強してみたくなりました。
激戦地の古戦場です。戦いに散った人々を弔うために作られた場所を首塚や千人塚と言います。このあたりは昔の史跡が数多く残っており、興味を引かれます。
ここから南方、高さ230メートルの所に高尾城があつたと云います。?焼き払われて無くなりました。跡が残つていませんか。?
野々市最高(^o^)
個人的な思い入れで訪問しました。当時の激戦を自分なりに想像すると、今の平和な世の中がとても有り難く思えます。
名前 |
野々市原古戦場・千人塚史跡公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

天正年間の激しい合戦が偲ばれる。