仙遊寺から国分寺へ行く道のり。
五郎兵衛坂の特徴
四国八十八箇所の巡拝道で歴史を体感できる場所です。
五郎兵衛が亡くなった坂をゆっくり歩いて安全に楽しめます。
仙遊寺から国分寺への道中に位置し、絶好の観光スポットとなっています。
四国八十八箇所、 第58番仙遊寺から 第59番国分寺への巡拝道。仙遊寺山門下の東屋がある休憩所の東側、大きな石碑の左側から入る。以下、説明板より-------------------------------------------------------------------------------五郎兵衛坂昔々、仙遊寺には、伊予守から奉納された大きな太鼓が置いてありましたが、この大太鼓は音もたいへん大きく、桜井の海岸までそのたたく音が聞こえたそうです。この大きな音に魚が逃げて漁ができないと、五郎兵衛という漁師が大層怒り、仙遊寺に登り、包丁でその大太鼓を破った上、仏様に悪口雑言をあびせました。その帰り道、この坂でころんで腰を打ち、その時の怪我がもとで亡くなったそうで、それ以来この坂を五郎兵衛坂と呼び、この坂を歩く時は、気をつけてゆっくり歩くようになったといわれています。
遊泉寺に宿泊し次の国分寺に向かう道中で通りました。今治の町としまなみが美しいです。
五郎兵衛さんがころんで亡くなった坂なので、気をつけてゆっくり歩きましょう。
名前 |
五郎兵衛坂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

仙遊寺から国分寺への道。下りはややきつめだが、それ程でない。五郎兵衛さんも転んだので注意。展望も僅かだがある。