火野正平が訪れた神社、秋の祭りの思い出。
蘇家神社の特徴
蘇家神社への階段は秋の祭りの見どころで、御輿が降りてきます。
田舎の静かな環境にあり、何度でも訪れたくなる素敵な場所です。
火野正平さんが訪れた場所としても知られており、注目を集めています。
階段の登り口に賽銭箱。足腰の弱い参拝者への気配り。ということは覚悟が必要か(笑)。最後にカーブを描くものの手摺も踊り場もない185段の階段は、ピッチが狭く高所恐怖症なら帰りが大変かと。私は少しずつ港に近づいていく、そんな帰りの階段が気に入りました。
何度か訪れてるけど素敵な所、まだ上まで上がったことはありません。
にっぽん縦断こころ旅を観て気に入った場所のひとつ。実際に登ってみてその急勾配と高さに驚かされ、あの私と同じ高所恐怖症の火野正平さんがよく登れたなぁと感心してました(笑)その名のとおりリアス式の深い深浦漁港にあって漁船が行き交い、トンビが鳴きながら飛び回っている風景に癒されました。思い入れがあると感動もひとしおだなぁと幸せな気持ちになれましたよ。
火野正平さん訪れた場所。
火野正平のこころ旅で訪れた手紙の目的地。子供のころ妹が石段から落ちそうになったことを今でも夢に見るというお手紙。
名前 |
蘇家神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

私の生まれ育った、田舎の神社です、秋の祭りの日この階段から、御輿が降りてきて深浦をねりあるき、夜階段の神社まであがって行きます、過疎かで今やっているのかな、?