万葉集の歌詠む呼坂の歴史。
呼坂本陣跡の特徴
宿場の面影を感じられる歴史的な場所です。
車よりも歩きで訪れるのがおすすめです。
山陽道呼坂陣屋跡の趣を楽しめます。
山陽道呼坂(よびさか)の本陣跡です。
周南市指定文化財 大阪本陣跡昭和44年3月30日指定防長両国を東西に通じる山陽道は古くから開け、万葉集に歌われ、また、南北朝時代(約600年前)の旅日記「道ゆきぶり」に現在の呼坂の地名が「海老坂」と記されています。江戸時代、河内家は代々庄屋や大庄屋を務め、天明年間(1781年)より七左衛門が本陣を引き受け、参勤交代の大名や幕府の上使が宿泊や休息をしました。河内家には現在も大名等宿泊、休憩の際の「お休み札」、「宿泊の部屋」、安政3年(1856年)より約30年間の「萬日記」、当時の「屋敷見取り図」その他貴重な資料が保存されています。河内七左衛門は「御報恩の為、自力を以って相勤め、格別の御仕成御座無候」と古い記録にあります。平成15年4月21日周南市教育委員会。
道路沿いな為、車で来るより歩きで来た方が良い。車で来るなら近くに山口銀行か熊毛役所。JAに停めさせてもらって歩いた方がいいかも。
山陽道呼坂陣屋跡。
道路側にあります。駐車場もありません。
名前 |
呼坂本陣跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

宿場の面影が残ってました。