対話で平和を目指す、松陰先生の教え。
赤禰武人の碑(処刑地)の特徴
説明板が充実しており、歴史を深く理解できる場所です。
平和主義者が異端視された時代背景がよく分かる史跡です。
松陰先生の視点から考察する楽しみを与えてくれる場所です。
世の中の9割が武力で国を変えようと思ってた時代にこういう対話で解決しようとする平和主義は異端と捉えられ果てはスパイと疑われる…いつの時代もこういうタイプの人っていてるよなあとは処世術の有無がその人の命運を決める訳やけど…この刑場に座したとき何を思ったんやろ優秀な人やったやろうにな松陰先生はこの処刑をどう見るやろかそれがやたらと気になります。
幕末に活躍した人だそうです。視聴率が低かった大河ドラマ「花燃ゆ」にもちょこっとだけ登場した記憶が。場所は少しわかりにくいです。椹野川の土手を走る山口秋吉台自転車道の脇です。
名前 |
赤禰武人の碑(処刑地) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

説明板がありますので、よくわかります。