国指定文化財の奥にある守り神。
山口市水道局電気室(旧宮島水源地ポンプ室)の特徴
国指定の登録有形文化財として、歴史的価値の高い場所です。
敷地の奥には水道の守り神が祀られています。
旧宮島水源地ポンプ室として、重要な役割を果たしてきました。
敷地の奥に、水道の守り神?の神社があります。
国指定の登録有形文化財。昭和10年(1935年)に建てられた山口市水道の記念建造物です。取水井に集めた地下伏流水を吸引して象頭山の配水池へ送水するために建てられたポンプ室。鉄筋コンクリート造、地下室付平屋、陸屋根の建物で、壁にはスクラッチタイルを張っている。正面入口に石の階段を設け、小品ながら開口部窓両面を左右対称に2連アーチとし、端正な姿形に仕上げている。
名前 |
山口市水道局電気室(旧宮島水源地ポンプ室) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

国指定の登録有形文化財。