藤堂高虎が築いた海城、今治城の美景。
今治城の特徴
瀬戸内海に面した平城、今治城の美しい姿に感動しました✨✨✨✨
藤堂高虎が築城した日本三大水城、海水で鯛も泳ぐお堀が魅力です。
天守からの眺めは格別、周囲の観光名所も楽しめる素敵なスポットです。
今治城。(202108)【所要時間1~3時間】※日本100名城 79◆日本100名城スタンプ設置場所・今治城天守閣別名 吹上城、吹揚城城郭構造 輪郭式平城(海城)天守構造 5重諸説あり(非現存・慶長13年(1608年))望楼型5重6階模擬(RC造・昭和55年(1980年)築)築城主 藤堂高虎築城年 慶長7年(1602年)主な城主 藤堂氏、松平(久松)氏廃城年 明治6年(1873年)遺構 石垣、堀指定文化財 愛媛県史跡再建造物 模擬天守、鉄御門、多聞櫓5棟、石垣、東隅櫓、山里櫓、武具櫓🅿️有料の今治城第一駐車場、🚻トイレあり。※客観的に普通の物が『最高』の評価にはなりませんので悪しからず。
2024.11.4訪問すぐ近くの駐車場に運良く待つこともなく駐車🅿️駐車場からも見えるお城の姿に感動✨✨🏯✨✨お城の知識はありませんが、お城を守るためのからくり(?)や当時利用されてた武具、食器等沢山の資料を目にしました。テレビで出てくるようなお城、お庭、神社で感動ばかりでした!同時にお城を守ることはいつどこからが分からないと思うと容易では無かったのではないかと感じました。また、資料の建物は3棟あり、貴重品の建屋の受付の方は説明をして下さり展示品をより見入る事が出来ました!※資料館は天守観覧のチケットを受付の方にお見せし観覧出来ますので先に天守に行かれて下さいね!この日、お庭は6、7日公演のセットの準備中で入れませんでした。お世話になりました🐰✨🩷
藤堂高虎が創建した五重天守。一般520円の観覧料で天守と格櫓も観覧できます。お堀には海水が入る珍しいお城です。時間によりお堀の水面にお城が映り込みとても幻想的な姿が見ることができました。駐車場は停めやすく、全体をゆっくりと観覧できます。天守に昇るまでに色々な展示があります。登り切ると今治の街並みを眺めることができるのは魅力的です。
近世城郭のフォーマットを確立した築城の名手・藤堂高虎が、関ケ原の論功行賞で得た新たな領地の中心とすべく築いた城です。海上交通の要衝であった今治の「地の利」を最大限活かした海城で、かつては本丸から船で瀬戸内海に出られたそうで、内堀と本丸の石垣が良好な状態で保存されています。内堀には海の魚が放流されていて、時にはエイ、サメが迷い込んでくることもあります。舗装道路の辺りではそれほどでもないものの、そうでないところには結構カニがいます。踏み潰さないよう気をつけましょう。建物は明治の廃城令の後に棄却、天守はかつての実在すら定かでない模擬天守ながら、それ以外の建物は一定正確に復元されているそうです。今治駅からも近く、日没から二二時まではライトアップもされているので、今治宿泊の折は夕食後に足を伸ばしてみるのもおすすめです。あと、角櫓がゆるキャラっぽくて可愛いです。
100名城の1つ今治城に行ってきました。今治城は築城の名手、藤堂高虎によって築城されました。関ヶ原の合戦の功により伊予半国20万石を与えられ居城として今治城を築城されたとされています。堀の水は海から近い事もあり海水を引き入れた堀です。堀の幅が50メートル近くあったのでちょっとびっくりしました。寛永12年1635年丹羽長秀の三男で藤堂高虎の養子の高吉が伊勢へ転封、松平定房がその後、今治藩3万石の領主となります。見所はやはり石垣と堀になります。藤堂高虎が築城した城は機能性はもちろんの事、見た目も素晴らしい一言に尽きます。
天守閣だけでなく、当時のままの堀が残り当時の面影が残っていて期待以上でした。(再建天守閣なので)お堀は海水を引き込んだ海城で日本三大水城だそうです近代天守閣の手本になった天守閣今治城の後、大阪城や名古屋城など手本になったという…最上階からの眺めも素晴らしかったです資料館の古美術、鎧、刀や薙刀など豊富に展示されていて見応えありました520円の入館料です。
藤堂高虎が築城し、日本三大水城として有名なお城。現在は昭和55年に再建された鉄筋コンクリート造の模擬天守ですが城としての見応えは充分ですし、たった520円の観覧料で天守は勿論、郷土美術、古美術、武具や歴史ある品々等、数々の史料館を見学出来るので、とてもお得です。鉄御門もヤバいです😳正直、舐めてましたが、本当に満足出来て素晴らしいお城でした☺️天守最上階からは今治の街並みを360°見渡せます😊来島海峡大橋等しまなみ海道も見えますよ✌️因みに駐車場は60分100円でした😊
令和4年5月14日(土)、今日はね、今治城へやって来ました。イメージしていたよりも城本体の展示物も多くて写真撮影禁止の場所がほとんどですが素晴らしいお城でした。最上階の天守閣までは階段で上って行くのですが、高さの有る城の景色は最高に気持ちが良く庭の角の3ヶ所の部分に有る資料館も美しい細工の展示品が多くて凄く良かったです♪(◠‿・)—☆
平日の16時過ぎに愛媛県今治市の今治城へ一人で行ってきました♪JR今治駅から海方向へ徒歩約15分〜20分ほどでしょうか。今治城は、瀬戸内海に面した砂丘地帯に、関ヶ原の戦いの戦功で、伊予半国20万国を拝領した築城の名手として名高い藤堂高虎によって約5年の歳月をかけて慶長12年(1607年)にほぼ完成した海城となります♪その後、藤堂高虎の養子が在城し、その後は徳川家康の甥にあたる松平定房が城主となり、そのまま松平家が明治維新まで存続したようです。明治時代になって、城の建物は全て解体されましたが、城の中心部の石垣と内堀はほぼ完全に残り、現在では天守を始めとして櫓・城門などの再建が進み、昔の雄大な城郭の姿を見せているようです。確かに私が行ってみると、想像以上の雄大さに驚き感動しましたね!そして520円を支払って天守閣に登りましたが、青い瀬戸内海や立派な橋があるしまなみ海道、また山側には四国一高い石鎚山なども見え、素晴らしい景色が広がっていました♪今治城は想像以上に素晴らしいお城で、天守閣からの眺めも素晴らしく、また場内展示も充実していてとてもオススメです!
名前 |
今治城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0898-31-9233 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

しまなみ海道に近い瀬戸内海に面した平城。堀に海水を使っているだけに、一の丸付近でも潮の香りが結構する。観光資源としてしっかりと整備されており、遠くから見ても近くに寄っても見栄えが良い。天守閣内部の展示資料も結構充実していて、更に最上階から見る瀬戸内の景色も中々に良し。ただ、途中のルートがちょっとゴチャついている印象もある。天守閣をはじめとした建造物はほとんどが昭和の復元だが、正面の鉄御門と武具櫓は比較的近年の平成19年に再建され、それだけに形だけではなく当時の技術再現にこだわったらしく、中々に見応えがあるし、見ていて面白い。駐車場は有料だが、普通車は1時間100円と結構リーズナブル。今治の観光スポットとして優秀だと思う。