村上の歴史を感じる堆朱まつり。
三の丸記念館の特徴
三の丸記念館は明治40年に建築された歴史的な銀行です。
1897年に移転・保存された特長ある地域歴史博物館です。
堆朱まつりなど地域文化を展示する場所としても利用されています。
観光で近くまで来たので寄ったのですが、イベント等が無いため閉じていました。ただ館の入口の手前の方に移築の経緯を示す掲示があったのは良かったです。現在の位置には小学校をも越えて曳家により移転したようですが、スケールが大きいですね。
1907年に村上銀行本店として建築され、その後第四銀行村上支店の店舗として使われたが改築により不要となったものを曳家により現在の場所に移転・保存したものだそうです。内部は見学出来ず、集会や展示で有料で貸し出しているとのこと。
静かに字や書き物をするには、良いですよ(^_^)
三の丸記念館は、明治40(1907)年に村上銀行本店として建築されたものです。村上銀行は、明治11(1878)年に国立銀行として誕生した「村上第71国立銀行」の業務を引き継いだことから、鬼瓦には図案化された「七十一」の文字が刻まれています。昭和57(1982)年まで現在の第四銀行村上支店の位置で店舗として活用されていましたが、銀行の改築に伴い、明治末期の貴重な建築物の保存のため、現在の位置に曳家により移転・保存されています。外観見学のみで中には入れませんでした。
堆朱まつり開催中です。職人さん達の作品が購入できます。ブローチを購入しました。駐車場が無いので、近くのおしゃぎり会館の駐車場を利用しました。
地元の歴史博物館として機能する古い伝統的な家。(原文)Antigua casa tradicional que ahora sirve de museo de historia local.
村上市の文化や歴史を展示。北前船でもたらされたアイヌの衣服や、鮭尽くしの御膳などが、新しくてきれいな施設内で見られます。セルフサービスのお茶コーナーもあり。
名前 |
三の丸記念館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0254-53-3666 |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

明治時代、銀行として建てられた施設。役割が終わった後、今の場所に移転しました。現在では無料休憩所として、近所のオバちゃん達の憩いの場になっています。