中村区の大楠が魅せる、歴史の神社。
松原八幡社の特徴
松原八幡社は住宅街の中にあり、訪れるのが難しい場所です。
中村区に位置する楠が歴史を感じさせる神社です。
街中にあっても重厚で格好いい佇まいを誇っています。
松原町にあるので「松原八幡社」なんですね♪φ(..)静かな場所にありました(*^^*)(2023/4)
広めの神社でした!朝ウォーキングで人通りが少ない場所にあるので、通勤時間帯でもゆったり行けます!
令和2年7月11日・輪くぐり神事に御参りしました!地域の神社で18時から20時まで(18:20頃受付して19:10に終了、受付千円供物引換券付きで6人づつ御祈祷して輪くぐり)何も信じず?全て信じます!コロナ退散↘
中村区の町中にあり大きな楠が歴史を物語っていますね。本殿の他に各神社のやしろがあります。
清正公通りから北の中村郡道を更に少し北に細い道を入ります。村社としては境内は大きいですしクスノキの大木が目印になるので、すぐ辿り着けます。大秋八幡社が近くにあるので、混同しそうです。
立派な木に囲まれてます。
名古屋駅から中村の大鳥居に行くミッションの途中で参拝させていただきました。細い路地に囲まれた神社です。そのため、静かです。中村の下町の雰囲気を味わえる場所ですね。
街中にありながら、なかなかに重厚で格好いい佇まい。境内も結構広いです。
子供の頃、いつも遊んでいたお宮さんです。盆踊り、秋祭り、神事などたくさんの行事が今も残っています。先日も子供の虫封じと成長を願う行事がありました。その時の御下がりです。
名前 |
松原八幡社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

松原八幡社は、住宅街にある神社で、この辺は道が狭いので分かりづらいですよ。江戸時代のここは中野高畑村で、そのうちの旧中野村に当たり、中野村と高畑村がいつひとつの村になったのかは分からない。松原八幡社について分かっていることは少なく、創建年も、誰が建てたのかも伝わっていません。鳥居左の玉垣沿いに身かわり地蔵の覆屋が有り、天満宮も有り、神域には四つの社が祀られており、御鍬社、御霊社、熱田社・天照皇大神・津島社の相殿、秋葉社が祀られいますよ。春には桜🌸がキレイに咲きますよ。