益田の空港で感じる、豊かな自然!
石見空港(萩・石見空港)の特徴
島根県益田市の小さな空港で、こぢんまりとした空間が魅力です。
しまねっこが飾る可愛らしい空港で、素朴な雰囲気を感じられます。
周辺にある公園からの着陸風景は、迫力があり記憶に残ります。
他の方も書かれていますが、とても小さな空港です。(八丈島空港よりも小さいかもしれません。)益田駅前までは、一日2本、バスが出ています。(いずれも、到着のタイミングに合わせた時刻表となっているため便利です)バスの金額は400円以内であり、バスの乗客もそれほど多くないため、益田駅前までのアクセスとしては、リーズナブルだと思います。(乗る前に整理券を取り、降車時の後払いです。)荷物の多い方や、雨天の場合などは、ホテルや目的地まで直接行けるタクシーを利用するという手もあると思いますが、タクシーは事前に予約しておかなくても、飛行機を降りたところにドライバーさんが、「どこまでいくら」と値段を出して、待ち構えてくれています。(なお、空港近辺にホテルはありません。)私は、津和野方面へ行く際にこの空港を利用しました。街へ続く道は、山陰ならではの木々に囲まれており、景色を見ているだけでも癒されました。他の方のレビューも参考になさってください。
コンパクトな空港です。ですので、レストランは期待はしていなかったのですが、柚子ラーメンは絶品でした。お店の方はとても親切で、居心地の良いところです。
1日の離発着が2回とこじんまりとしとるとけどすぐそばの小高い公園からみる着陸風景は迫力ががあったとです。空港内外ともにゆっくり、まったりと楽しめましたばい♪
こぢんまりとした空港で、いろいろコンパクトにまとまっていました。2階の保安検査場の脇に、中規模の土産物店と、カフェレストランがあります。レストランからは、滑走路の眺望が素晴らしいです。(2023年秋時点でビルの一部が改修工事中ですが、利用に支障はありませんでした。)定期便は、羽田の2往復4便。8月のお盆には、伊丹便1往復が運行されることもあるようです。利用活性化のため一般利用が可能な助成のプログラムがいくつか存在するようですので、要件に該当する場合は、それを利用すると少しお得になるかもしれません。 https://hagiiwami.jp/subsidies/アクセスは、益田駅から路線バスで15分ほど。津和野や萩との間には、乗合いタクシーが出ているようです。2023年に利用したときは、山口宇部空港→新山口駅・DLやまぐち→津和野→益田。翌朝、益田駅から空港リムジンで萩石見空港へ向かいました。ターミナルにも展望デッキがありますが、すぐ脇には高台の公園があり、フライトまで時間があれば、空港全景を眺めながら時間をつぶすのも良いかもしれません。
島根県のゆるキャラ、「しまねっこ」があちこちに💕益田市で仕事の流れで立ち寄りました。あんまり可愛い空港だから、ここから今度は羽田に飛んでみようと思う。お土産ものも魅力的な商品がいっぱい。島根県の魅力がどんどん伝わると嬉しいです✈️
規模の小さめな空港です。駐車場の小ささに「えっ?ここ空港だよね?」ってびっくりします。建物は清潔に保たれてますが港内の売店や食堂は時間制で営業のため、タイミングによっては利用できません。観光用のポップ等もあまり積極的に利用されてなく、片隅に追いやられていて記念写真など撮れたものではありません。一応、サイクルステーションも併設されていますので、自転車旅行者には便利です。
東京行きが一日2便のみのコンパクトな空港です。益田市街地からはアクセス良好でした。
益田市にある島根県西部の空港。ちょうどアニメ「ルパン三世」の作画監督もしている、アニメーター大塚康生さんが津和野町出身ということで興味ある展示をされていました。少年時代のメモから個人蔵の作品などとても貴重な資料が見られてよかったです。ちょっと違いますが、その後に出てきて大成した鳥山明さんと路線が似ているような気がしました。よく知らなかった大塚康生さんのことを知ることができてとてもよかったです。空港としては、地元の人が言うには(萩・石見空港という名称に対して)島根県益田市にあるのに萩(山口県)が先に来て石見が後にくる名称が納得いかないようです。
島根県西部の小さな地方空港。レストランとか、お土産屋とか観光案内とかがあった。1日で羽田まで2便。
名前 |
石見空港(萩・石見空港) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0856-24-0010 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

島根県益田市にある地方管理空港。愛称は萩・石見空港。空港コードはIWJ。