代々の皇室が選ぶ火葬場。
東京博善 落合斎場の特徴
江戸時代から続く歴史的な火葬場が特徴の斎場です。
代々の皇室も利用する、都心の厳かな雰囲気を持っています。
通夜や告別式を簡単に行える火葬場併設の葬儀場です。
火葬場です。場所は地下鉄東西線『落合』駅が最寄り駅かな?駐車場は完備してるので、行くときはいつも車で行っています。父の葬儀で使いました。親戚等の葬儀でも行っています。とても綺麗な施設です。道を挟んで別館がありますが、火葬場は本館の方だけです。別館は待機所と祭壇・読経をして頂くホールがあります。
新宿区の落合斎場は、駐車場は広く第一・第二・第三とありますが、車の方は早目が安心です。近くに100円Pありません。早く着いた方は、本館2Fにエアコンが効いた喫茶店ありますのでのんびり待てます。コーヒー620円で頂けます。本館、別館ともに豪華で綺麗です。
コロナ渦の中、火葬数が多いせいで高速火葬をしている印象でした。隣の家族の火葬直後の炉出しが丸見えで心臓の弱い人は要注意です。お骨拾いも広いロビーを鎖で囲っただけの隣も丸見えのコーナーなのであまりのオープンさにものすごくビックリしました。時間を短縮するためか一回お骨を拾っただけで、あとは係の方がホウキで集めてザザザっという入れ方でした。大きなお骨だけでも家族で拾ってあげたかったです。しかも頭部のお骨の説明時も白い手袋無しに、じかに持って入れていたのがとても嫌でした。待ち時間に注文できるメニューはかなり高額です。しかも配膳後の空のバスケットをルンルンしている様に振りながら歩いているお姉さんに違和感を感じました。建物は火葬場とは思えないほど立派でホテルのロビーを思わせるような感じです。大量の火葬をさばかなければならないので仕方がないとは思いますが、亡くなった人とその家族にもう少し配慮が欲しいなと思いました。
都会の斎場の経験は久しぶりでした。事務的でした。 競争相手の多い田舎の斎場の方が親切・丁寧な対応と感じます。親戚が多く、何度も、この年齢になると葬式に参列していますが、親族なのに一般での参列になったのは初めてです。まぁ、早く帰れたので良し?としよう!でも、これは斎場の責任では無くて、担当葬儀社の対応と思います。駅からも近く、案内表示もされており、迷わず伺えました。
古典落語「らくだ」にも出てくる、江戸時代からある歴史ある火屋(火葬場)裏手は暗渠となっており、妙正寺川の谷底(上高田の谷)という地理的背景からこの地に建てられたことが窺える。
民間経営の斎場を始めて利用しましたが、料金だけは民間料金ですがサービス(?)は公営の斎場と何らかわらない。30倍以上の金額差があるのに・・・とかなり悩んでしまいました。
東京博善(株)の運営する火葬場。道を挟んだ向かいに式場(落合斎場別館)を保有している。火葬場職員への心付けは廃止されている。
特別殯館を利用しました。民間とはいえ葬儀会社と結託して心付けを何のためらいもなく受け取る文化はもう止めていただきたい。この骨がどの部分かを説明するのは何の儀式なんでしょうか。
父親がお世話になりました。一族は、空きがない場合を除いて、此方を利用してます。車でないと行くの面倒かも。しかし、道は狭い。心遣いとか、日本ってほんと面倒。料金に入れて提示でいい。脱税だろ。
名前 |
東京博善 落合斎場 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3361-4042 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

新宿区内の火葬場です。火葬棟と式場棟が道路を挟んで分かれています。以前は心付けを受け取る火葬場でしたが、現在は廃止されています。