入来院氏の居城で山城探訪。
清色城跡の特徴
入来院氏が築城したシラス台地にある山城です。
散策中は急勾配の堀切を見ながら楽しめます。
鹿児島の外城制度を支えた歴史的な城跡です。
入来麓の駐車場が利用でき、隣の観光案内所で城跡までの経路を聞くことができます。過去には城域を一周できたそうですが、現在は西側からは登城できず、南側から中之城を往復するだけになります。最初の堀切が圧巻でした。曲輪の屹立した切り岸の間にあり、深さがありここまで幅の狭い堀切は無いように思われました。本丸と中之城まで進め、その間を降りて開けたスペースが有り土塁が見られました。
真夏の炎天下訪問。切り通しの勾配は急、運動靴がいいでしょう。(入口に杖が置いてあった。2本使用がお勧め)観光案内所\u0026地元の方からマムシに気をつけてと言われたので奥まで周遊せず、坂を登って引き返す。
続百名城にも属していませんが、立派な堀切が見れるとの情報で訪れました。ナビで誘導すると武家屋敷らしき路地を進み登山口まで誘導しますが、駐車場は有りませんでしたので、旧増田家の前を通り過ぎ、お仮屋馬場(清色小学校下側)の駐車場に停めました。登山口からすぐに堀切は現れますが、本丸跡を目指すにつれ、急な坂が現れたのでストックがあって正解でした。丸太で整備された階段のお陰で無事行って来れました。
南北朝時代に入来院氏が築城したシラス台地の山城一国一城令により廃城ご城印、駐車場は入来麓観光案内所遺構:土塁、郭、断崖絶壁の空堀。
旧増田家の見学ついでに足を運べる距離にありました。入来の武家屋敷を見学されるならこの堀切まで歴史を感じながら足を運ぶのも良いかと思います。登り切った先に本丸等に続く道がありますが、あまり整備されてる感じではなかったので、山城好きな方以外は見学はここまででいいかも?
雨の日の訪問で足下が悪く登るのが大変でした。天気の良い日がおすすめです。
鹿児島の外城制度を支えた入来院氏の居城跡です。中世の城郭の構成を知ることができると思います。山城なので軽い登山だと思って訪れた方がいいと思います。私は前日まで雨が続いた日に行ったので足元が崩れて滑ってしまいました。本丸跡まで行ってもいい景色があるわけではないので想像力が必要かなと思います。山城の麓にある入来小学校は城跡に建てられており瓦を使った建物で城郭の雰囲気を出しておりとても良かったです。悠久の歴史の中で学ぶ子どもたちが地元の歴史を感じて大人になるんだと思いました。定期的に自治体が登山道の整備をしているようです。
アップダウンの有る場所です😅💦登山靴👟、ウォーキング用靴をはき、🧤手袋を忘れずに‼️つえ、スティックがあれば楽です🎵
入来院氏の居城です。堀切がとても良かった。本丸への道のり結構険しいですが、片道20分もあればたどり着けます。夏はマムシが出るので注意との事。駐車場は入来麓の駐車場が利用出来ます。
名前 |
清色城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒895-1402 鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名161−2 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

台風の影響によると思われる大雨が原因の崩土の為、立ち入り禁止になっていました。台風の影響で他の城址も立ち入り禁止が多々あるかもです。