スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
押付新田不動尊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
2.8 |
不動明王を御本尊とする真言宗の寺院(不動堂)で、昭和61(1986)年5月造立の『不動堂新築記念碑』には、昭和58(1983)年8月22日の集会所火災を起因として不動堂及び御本尊も類焼、共有地を売却し建設資金を調達することで昭和61(1986)年3月に再建と碑文に記されます。境内には不明塔を含めた数多くの庚申塔及び石仏類が奉納されています。<不明塔>・造立年記不明=2基・天保14(1843)年3月造立=1基<庚申塔>・造立年記不明=7基・元文3(1738)年3月造立=1基・安政2(1855)年3月造立=24基・万延元(1860)年11月造立=3基・文久2(1862)年3月造立=1基<石仏類>・万治2(1659)年10月19日造立の十九夜塔・延宝3(1675)年10月16日造立の十六夜塔・元禄3(1690)年10月8日造立の時念仏塔・宝永7(1710)年10月造立の寒念仏塔・宝暦6(1756)年1月6日造立の廻国塔・安永3(1774)年11月造立の廻国塔・天明7(1787)年4月造立の石祠・文政11(1828)年11月/天保12(1841)年2月造立の三山百番塔・天保13(1842)年1月造立の馬頭観音塔・昭和61(1986)年11月造立の交通安全地蔵尊本堂には再建時の昭和61(1986)年奉納の扁額、天保14(1843)年9月奉納の手水舎、境内社として文化9(1812)年銘の金毘羅社、天神宮(御祭神:菅原道真公)が鎮座し、江戸時代の文化文政年間(化政文化/1804~1818~1830年)に河内郡(龍ケ崎市・稲敷市・河内町の一部)、北相馬郡(利根町・龍ケ崎市の一部)、下埴生郡(栄町)、印旛郡(栄町・本埜村)の一部に四国八十八ヶ所巡礼者が砂を持ち帰り開創した霊場『四郡大師』の15番・36番札所に指定されます。昭和61(1986)年の再建時に建立された押付新田集会所前に駐車スペースあります。