古い磨崖仏の魅力、発見!
立石観音磨崖仏の特徴
国道203号沿いに案内標識があり、アクセスが分かりやすいです。
県指定の鵜殿石仏郡よりも古い多くの磨崖仏が現存しています。
地本の老人会による清掃活動が行われ、手入れが行き届いています。
尊い神様でした。
Googlemapでナビすると市営住宅に行ってしまうので国道203号沿いに町の案内標識が出てるので(小さな)それに従って行った方がいいです。
Googleの検索で行くと 違う場所に行きます!看板は 小さいので 見落とされませんようにご注意ください以下 少し 注意事項です。とにかく道は 狭いので 大型の車じゃないほうが いいと思います。車を止めたら 少し悪路をあるく事になるので ヒールや サンダルではないほうがいいです夏場は 竹の道を通るので 虫対策必要です(笑)舗装はされていませんから 雨のあとは 気をつけてくださいませ。最初きた時は道を間違えて 偶然によりました。素朴な 石仏様がお迎えくださりその時から なにかのおりに 行きたいなりますきっと 呼ばれているのかもと 思っています。自分を見つめなおす機会になると思いますよ~笹のゆれる音鳥の声自分の息使い自然の中で 心落ち着かせていただける場所だと思います。
県指定の鵜殿石仏郡より創立年代は古いが多くの磨崖仏が状態も良く現存しており、地本の老人会による清掃活動も行われていた。
県道沿いに案内看板も立ち、車を停められるスペースもありました。車を止めてから60m歩いて階段を登ったところにあります。老人会とかで、毎月掃除をされていたので整備されてました。
是非近くの人は見学してください。
住所ないので正しく表記されていませんが、川沿いの道から竹やぶに入り階段を上がると参拝できます。
名前 |
立石観音磨崖仏 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ナビの通りに進むと別の道に入ってしまいました。看板があるので見落とさないように注意してください。鵜殿の石仏や座主磨崖仏、鶴の岩屋などこの近辺の磨崖仏がある地域は、堆積岩なので磨崖仏を作りやすいと思われます。