懐かしの町屋で魔法の時間を。
もりおか町家物語館の特徴
自由に見学できる贅沢な吹き抜けが魅力の館です。
時代を超えた昭和の懐かしい雰囲気を楽しめます。
鉈屋町の元酒蔵を活用した多機能な複合施設です。
落ち着いた歴史ある風景でした。住民の方々が守っている水を飲みましたが大変、美味しかったです。
時代をタイムスリップしたような錯覚(笑)一階はお土産に二階は各種オモチャなどに癒されますよ。
町屋の様子が伺えました。隣の大正蔵では軽食やお土産も豊富にあります。
東北旅行の最終日、午後の新幹線に乗るため訪問場所を、あさ開酒造、もりおか町家物語館、石割桜 に限定して見学しました。盛岡の老舗酒造メーカーである あさ開酒造 様では、日本酒の醸造過程を見学させていただき、3種類のお酒の試飲もさせていただきました。吟醸生原酒をその場でサーバーから直接ビン詰めにしていただき、お土産にしたところ、かなりの高評価をいただきました。あさ開酒造 様から歩いて5分位の場所に もりおか町家物語館 があります。町家の建物の中の見学は、自由にすることができます。中に入り、1階から2階を見学させていただきました。戦後の昭和の雰囲気が残っていて、何か懐かしさを感じていました。ちゃぶ台や昭和の電化製品などもあり、予想以上に楽しく見せていただきました。お城の東側は南部藩の町人商人の街だったそう。町並みに その面影を感じる事ができます。石割桜は、盛岡駅から歩いて30分位、地方裁判所の敷地の中にあります。まさに石を二つに割り桜の木が育っています。どのような環境でも生きていく生命力を感じ、少し感動しました。三泊四日の東北旅行、普段の生活で、忘れていた大切なものを思い出させてくれた四日間になりました。盛岡、遠野、平泉、角館は、もう一度 訪問したい場所ですね。思い出に残る旅になりました。
岩手の地酒で有名な「岩手川」の「旧岩手川鉈屋町工場」の酒蔵を改修して建設した。館内に改修行程の写真が展示されている。当時の面影が強く残っている。展示物も充実している。休憩できるスペースに事欠かない。施設の隣が「ユニバース 鉈屋町店」である。無料の施設なことにビックリしました。
未だ新しい 施設です。周辺一帯が レトロタウン?趣きあります。平日の訪問でゆっくりできました。ホーロー看板も 綺麗にディスプレイ良いです😁。
2023/3/19訪問。無料で観覧出来ます。母屋文庫蔵と大正蔵をゆっくり見学しました。
昭和生まれには懐かしい光景が拡がっていると思います。三月に訪問したためか、お雛様も飾ってありました。私は仙北町駅から歩いてきましたが、ここまでくる迄の景色も綺麗です。
建物自体の雰囲気はもちろんのこと、オシャレなカフェが併設され、建物全体を使った展示会が開催されるなど、文化の継承と発信を行う盛岡の新しい観光スポットです!!建物の中をじっくり見て、ロマンを感じつつ、内部には盛岡の偉人を紹介する部屋や小さな図書室もあるので、のんびり時間を過ごすことができます。併設されたcafe土間でコーヒーブレイクも良いです☕また近くには、大正蔵などもあり、そこでは昔懐かしの駄菓子や醤油だれをかけて食べるソフトクリームなども買うことができます✨鉈屋町近くに来た際には、ちょっと足を伸ばしてみては?
名前 |
もりおか町家物語館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
019-654-2911 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

屋敷の中に上がって見学できます吹き抜けのある贅沢な作りです吹き抜けの部分は急な階段もあり だまし絵をみているような 平衡感覚を失うような 不思議な感覚になります鬼滅の刃の無限城を思い出しました。