杉とケヤキのパワー!
盛岡住吉神社の特徴
盛岡八幡宮と盛岡天満宮の間にひっそりと鎮座する神社です。
歴史ある神社で御祭神は底筒男命や神功皇后を祀っています。
大きなケヤキの御神木があり、パワーを感じられる場所です。
盛岡八幡宮と盛岡天満宮のちょうど中間あたりにひっそりと鎮座しています。静かな雰囲気で歴史を感じます。
祭神⭐底筒男命(ソコツツノオノミコト)⭐中筒男命(ナカツツノオノミコト)⭐上筒男命(ウハツツノオノミコト)⭐神功皇后盛岡市東部の住宅街に鎮座する神社です。由緒は今から約950年前、源頼義が安倍貞任討伐の命を受けた際、武運を祈願するため大阪住吉大社の祭神を勧請したのが始まりです。海上守護や交通安全、商売繁盛、安産等のご利益があり、地域住民の方からは「住吉さん」の愛称で親しまれています。
底筒男命や中筒男命、上筒男命と神功皇后を御祭神とする神社。約950年前に大阪の住吉大社から勧請。社殿が現在地へ移ったのは1795年だそうです。細長い境内はそれほど広くないが社は立派な造りです。また清掃や手入れは行き届いています。地域の方々からは『住吉さん』の相性で親しまれているようです。ちなみに勧請元の住吉大社は大阪では高い知名度を誇り、多くの人が近所の知り合いの如く『すみよっさん』と発声します。無料駐車場あり。正面の鳥居左側から進入します。月極駐車場と混在しているので停める時は表示を確認してください。
住宅地に有る神社。けやきの御神木。
港の近くに多い海上守護の住吉神社が、盛岡の様な内陸に在るのが不思議な感じです。
とても歴史のある神社ですが、すぐそばに盛岡八幡宮があるため目立ちませんが、境内に入るとまず、ケヤキの御神木にビックリします!木ってこんなにも大きくなれるものかと思うほどデカくて皆さんきっと驚くでしょう。御利益は、色々有るみたいですが先ずは自分から努力する事ですかね。
盛岡天満宮から歩いて10分。鳥居をくぐる前に御神木の「けやき」が目に飛び込んできます。なかなかの迫力!拝殿前には、銀杏落ちてました…踏まないようにお参りし、御朱印(書きおき)頂きました☺️
けやきの木がすごいパワーでした。神社内に入ると、空気が変わるのを感じました。ここの神社様は、すごいです。
この鯉のぼりの写真は、5月の連休に撮りました。すがすがしい気持ちになれました。さわやかな景色だなあ。写真が下手かな?写真の上手い方、ぜひ来年はいいのを掲載してください。
名前 |
盛岡住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
019-654-7760 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

令和6年7月16日参拝御朱印あり祭神:底筒男命、中筒男命、上男筒命、神功皇后旧社格:不明。