秋田市のパワースポット、三吉神社へ。
太平山三吉神社総本宮の特徴
秋田市のランドマーク的なスポットで、格式のある神社です。
藤田嗣治の大作秋田の行事にも描かれる、特別な神社です。
威厳のある佇まいで、参拝者を圧倒する立派なお社があります。
重厚な雰囲気があっていい感じです。
たまたま見かけて、散歩がてら立ち寄り。ニュースではイベント等でみるが実物は初。高低差も少なく敷地もそれほど広くないのでサラッと訪ねるには良いところだった。
帰り道にあったので寄ったにしては、とても雰囲気の良い神社。
2024.10.14.訪問【現地パンフレットより】(御祭神)・「大己貴大神」(おおなむちのおおかみ)家内安全・縁結びの神・「少彦名大神」(すくなのひこおおかみ)健康・子授けの神・「三吉霊神」(みよしおおかみ)勝利成功・事業繁栄の神(由緒)霊峰太平山山頂に奥宮、秋田市広面(筆者註:現在地)に里宮を祀る当社は天武天皇の白鳳2年(673年)5月、役の行者小角の創建と伝えられ、桓武天皇延暦20年(801年)には征夷大将軍坂上田村麿東夷征討の際、戦勝を祈願して堂宇を建立し、奉納された御鏑は神宝として今に伝えられています古くから薬師の峰・修験の山としての「太平山信仰」と力の神・勝負の神を崇める「三吉信仰」があいまって、累代秋田藩主佐竹公の崇敬も篤なく、また戊辰の役では奥羽鎮撫総督九條道孝卿里宮にご祈願されるなど古来より「勝利成功・事業繁栄の守護神」として広く崇敬を受けております北海道から福島まで北日本各地、またブラジル・サンパウロに祀られる「三吉神社、太平山講、三吉講の総本宮」として「みよしさん」「さんきちさん」の愛称で親しまれ、全国より参詣者が訪れています平成19年10 月には昭和天皇の第四皇女であらせられる伊勢の神宮祭主池田厚子様のご参拝を仰ぎました(里宮)太平山は非常に険しい山であり、かつては女性の入山も制限されていましたそこで太平山の秀影を東方に仰ぐ風光明媚な秋田藩主佐竹公の雪見御殿跡の現在地に里宮が建立されました(昭和52年5月改築)里宮では年間を通して祭事や祈祷を行っております(太平山と里宮)太平山(標高1171㍍、新日本百名山)秋田市のシンボル太平山は、古くから薬師の峰・修験の山として崇められるとともに、水や豊かな自然の恵みを与えてくれる山として親しまれてきました秋田県のほぼ中央に位置し、山頂からは男鹿半島や遠く大館樹海ドームや仙北平野など県内が一望できる素晴らしい眺望が広がります※山頂までは旭又・野田・丸舞・前岳等の登山口がございます(奥宮)夏季のみ霊峰太平山の頂に鎮座し、古くより当社の信仰の原点として多くの登拝者を迎えています毎年7月17日開山祭から9月17日閉山祭までの間 御神体を里宮から遷御いたします(平成22年9月改築)(参籠所)山小屋毎年6月初旬〜10月初旬まで神職・関係者が常駐し満天の星空や360°のパノラマ、日本海の夕陽、ご来光などをおたのしみ頂けます※約30名宿泊可能(要予約)(三吉信仰について)三吉霊神(みよしおおかみ)様は、力の神・勝負の神・破邪顕正の神であり、曲がったことが大嫌いで力持ち弱気を助け、邪悪なものをくじく神様です太平の城主、藤原鶴寿丸三吉は郷人の面倒をよく見る名君でしたが、他の豪族にねたまれ追い出されたため、太平山の神を深く信仰し修行して力を身に着け当社に祀られました霊験談は数多く、特に戊辰の役の際のあらかたなる御神徳に感謝した藩主佐竹公より現在の里宮の地を奉賽されました三吉霊神は、当社の御分社である三吉神社の御祭神として、北海道から東北各地、またブラジルにもまつられ信仰が広がっております(三吉梵天祭)1月17日あなたの冬の風物詩として親しまれている特殊神事 「けんか梵天」とも呼ばれる威勢の良さと勇壮さで知られ、五穀豊穣・家内安全、また 商売繁盛・安全祈願など、一年の幸を願い梵天(ぼんでん)と呼ばれる神様が宿る依代を神社に奉納いたします(村(町内)梵天)各町内を練り歩き、ホラ貝を轟かし「人に押し負け大嫌い」と三吉節(梵天歌)も高らかに「ジョヤサ」の掛け声も勇ましく大きな渦となって神社を目指します境内に入ると荒々しくもみ合い、激しくうなりながら先陣争いを繰り広げ、拝観者も霊力が宿る梵天お守りを取ろうと波に加わり盛り上がりは佳境を迎えます※その他企業や団体、子ども梵天など県内随一の計約80本の梵天が奉納されます【雑感】気温10℃を下回るキリッと晴れた「スポーツの日」の朝娘の七五三以来の参拝となるさすが秋田県随一のパワースポット入口から不思議な雰囲気が漂っている祝日のためか早朝にも関わらずたくさんの参拝客がきていた巫女さんが境内、石段を掃き掃除していた鳥居や石段、歴史を感じる社殿も重厚でとても美しく正面に一対の地元銀行の名を冠した梵天が奉納されていたとても静粛な空間で厳かな気持ちにさせられた境内からは遠く太平山が見えてあの山頂に奥宮があるのだなと実感した2024.12.25.訪問病気治癒祈願参拝昨日の雪が雨でとけて駐車場ザブザブに鳥居付近にはすでに「謹賀新年」「梵天祭」などの新春看板が出てました境内は雪が多く建物下の「落雪注意」石段だけはキレイに除雪されていたクリスマスの午前中悪天候とのことで参拝客も少なかった2025.1.2.訪問初詣に行きました人気の神社なのでたくさんの参拝客で賑わってました 朝早めの時間帯でしたが駐車場も満車 参拝も順番待ち おみくじや熊手など購入にも列ができてました。
全国各地の三吉神社並びに太平山講の総本宮です。年末年始は大変混み合いますが、お盆の時期はさすがにすいていました。道を挟んで未舗装ではありますが駐車場があります。ただ駐車場の前の道路から一方通行になりますので帰る際は左折になります。御朱印は三色の通常御朱印とクリア御朱印でした。
秋田にある神社です。駅からバスが出ており、バス停から近いので行きやすいです。少し山になっている場所にあるので、雰囲気がよかったです。境内は厳かな感じで、そこそこ広かったです。社務所には巫女さんが常駐してました。奥宮の遥拝場もありました。歴史を感じられる場所ですね。
素敵な雰囲氣の神社で奥宮もありますが3時間30分コースなので諦めました。奥宮を遥拝する場もありました🌿御朱印も紙二色とアクリル製のものがありました🙌ありがとうございました😊
毎週参拝します。祈祷・祈願 8:30~(8:45~の日もある)御朱印は2種類(500円、700円)、社務所は拝殿の左側にあります。梵天祭1月17日春季例大祭5月7・8日大祓式 夏越6月30日開山祭7月17日閉山祭9月17日秋季例大祭10月16・17日大祓式 晦日 12月31日月次祭 毎月8・17日。
入場無料・ペット不可。千本鳥居を見る為には行きは階段か坂道(気合いを入れれば車椅子押せる)を登り、また同じ様な階段を下るか荒れた藪道を通らねばなりません。鳥居群は壮観ですが、くぐってみると写真のイメージより小さい感じ。鳥居群を抜け、通ってきた道をパシャリと撮影したら右手にはキツネさんの石像がずらりと並んでおります。大小様々で子ギツネ石像が可愛かったです。夏場は暑さ対策万全に。階段でかなり疲れます・・・帰り道に茶屋的な休憩所あるので、そこを目標に往復頑張ってください!
名前 |
太平山三吉神社総本宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
018-834-3443 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

近くで宝くじ買ったのでお願いしに来ましたwこういう時だけ神様に頼って~って思う御朱印も欲しかったしねまぁ宝くじの方は見事に外しました。また広面チャンスセンターでくじ買った時はよろしくお願いしますw