高遠の桜まつり 満開の美。
高遠城址公園の特徴
タカトオコヒガンザクラの濃いピンク色が見上げるほど鮮やかに咲く桜の名所です。
武田信玄の五男が戦死した激戦地で、城としての遺構も散策できます。
桜まつり期間中は桜ソフトクリームや馬肉バーガーなど地元グルメも充実しています。
我が家からは遠い地域で早朝出発で向かいました。伊那市街で通勤渋滞に出会いました。駐車場にはすんなり入れました。園内もお花見客が少なかったです。桜の密度が高くて最高でした。朝は雨上がりで寒くて高遠閣に入って桜見しました。室内から桜見も趣きがあって良いです。お昼近くなって花見客がどんどん増えて大混雑でした。桜名所の地元から出かけましたが、素晴らしい桜名所です。
R7.4/5訪問、数日前から寒気が入った影響か、つぼみが開きかけた所でしたが、満開の時期はさぞかし見応えあると思う。満開時の週末は、道路、有料駐車場が混むので平日が、お勧めです。どうしても週末に行くのなら現地には、7時には着いた方がいいでしょう。苑内、苑外には、臨時の各店でてます。入場料¥600当日に限り何回でも出入り可能ですので、入場券を無くさないようにしましょう。尚、桜の季節以外は、苑内無料開放です。
城としての遺構もあって見所ですが、ここの城は桜の名所です。春には綺麗な桜を視界いっぱいに見ることが出来ます。チケット売り場から歴史的な建物でとてもいい雰囲気を感じられます。門などはおそらく現存です。隣には資料館もあるのでこの高遠城に関する歴史も学べます。
会津松平家の初代、保科正之公は信濃国の高遠藩主であった。正之は江戸幕府二代目秀忠の庶子で三代将軍家光の異母兄弟である。会津の人間として興味深く木曽駒ヶ岳登った後で宿の伊那 市に行く前高遠町を訪れてみた次第☺️城跡や石垣などは見当たらず城址公園として残っていた。訪れる人は少なく静寂の限りだった😭また機会があれば桜の節に訪れてみたい。会津鶴ケ城の一角に高遠町から贈られた小彼岸桜があるよ😃
東日本No1の桜の名所ってネットで知ってたのでいつか行こうとは思ってた場所です。まぁ~2023年9月17日って秋に来たので全く意味無いし観光客は少ないけどな。この城は武田信玄の軍師山本勘助が縄張りした城らしいです。そして織田信長の甲州征伐の時に仁科盛信(武田信玄五男)が兄の武田勝頼の為に最後まで抵抗した城です。ドラマ真田太平記はこの城の落城から始まるし、NHK大河ドラマ真田丸の時も真田昌幸が武田は滅びるぞって言ってた時の城で小生の興味津々の城でした。三ノ丸までバイクで行けて駐車場ありました。ゆっくり観光できたのは良かったです。
真夏にいったので名物の桜は見ていませんが、よく手入れされていてキレイでした。池波正太郎氏の真田太平記の冒頭に出てくる法憧院曲輪を見られたのは良かった。
園内の桜の木は古く大きくなっているので、桜の花は見上げないとです。南側入り口付近は地面が盛り上げられているので、低い位置に濃いめのピンクの桜の花がよく見られます。桜まつりの間は、桜ソフトクリーム、焼きたての桜餅、高遠まんじゅう天ぷら、馬肉(桜肉)バーガー、岩魚の塩焼きなど、地元グルメも楽しめます。
武田信玄の五男仁科五郎盛信が織田信長の長男信忠と戦い壮絶な死を遂げた城で廃藩置県で取り壊された。公園となったこの場所に高遠藩の旧藩士達が「桜の馬場」から桜を移植。現在はその時の古木も含め1500本ものコヒガンザクラが桜のシーズンに咲き誇る。コヒガンザクラはソメイヨシノと比べピンクの色味が強いので写真に撮っても白っぽくならずピンクでとても見ごたえがある。あまりにも花の数が多く、どこを見てもどこを撮っても素晴らしく圧巻。その為写真はどこをどう撮れば良いか分からなくなるくらい。しかしながらどんな写真も肉眼で見る景色にはかなわない。駐車場は各所沢山あるがいずれもすぐに満車になり道は一方通行で詰まるので訪れるなら早朝に行くに越したことはない。ライブカメラで混雑はチェックできる。公園から近く歩いていける白山観音には行くべき。遠目から公園全体の桜を眺められる。
4月3日満開の桜を観るため、初めて行きました。最盛期は6時開園とのことなので、朝4時家を出て渋滞無く、7時過ぎに到着しました。園内はけっこう人がいて、桜雲橋や問屋門、鏡池、本丸等有名な観光ポイントは観光客が集まっていました。天気も良く、青い空に満開の可愛らしいピンクの花びらが咲き乱れていました。園内は思ったより狭い感じでしたが、いろいろなルートがあり、違った角度から景観を楽しむことができました。入場料は500円で、1日出入り自由なので近隣の高遠美術館やちょっと足をのばして高遠湖、勝間薬師堂のしだれ桜の散策も楽しみました。桜ずくしの、とても充実した1日を過ごすことができました。
名前 |
高遠城址公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0265-94-2556 |
住所 |
|
HP |
http://www.inacity.jp/shisetsu/koenshisetsu/takatojoshikoen.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

昨年に引き続き行きました。3回目かな。雨の日だったけど満開でした。雨のおかげで人は少なくってでも傘のぶつかり合いが大変でした。日本3代桜の名所というだけあって本当に圧巻です。駐車場も臨時であちこちにあるので停めやすいです。また来年も行きます。