観音寺城跡の大石垣、絶景の冒険!
観音寺城 大石垣跡の特徴
観音寺城跡の大石垣は、見ごたえがあり圧巻です。
山道を登ると美しい景色が広がり、達成感があります。
大石垣へのアクセスはややハードですが、魅力的な体験です。
麓から大手道を上がってくると最初に大石垣に到着します。総石造りの観音寺城のハイライトともいえる大石垣は大変立派で、今もかなり綺麗に残っています。敵が大手道を上がって来たらこの大石垣近辺で食い止めるよう立派な石垣を築いたのではないかと想像します。なぜだかわかりませんが、周辺の木々に願い事を書いた木札を吊るしている人が大変多いようです。大石垣の上あたりに行くと巨岩がいくつもあり女郎岩などと名前がついている物もあります。大石垣あたりからの景色は見晴らし良く綺麗です。
城下を見渡せる観音寺城の石垣。巨石が多く使われており往時の威容を偲ぶことができる。紅葉が多く植えられており、秋には色鮮やかな庭園として楽しめる。階段と杭が整備されているが、アップダウンが大きいので訪問時はトレッキングの用意がある方が望ましい。
観音寺城跡の目玉2023年5月上旬に行きました。当日は安土駅でレンタサイクルし、桑実寺の山門からから歩きで本堂、それから観音寺城本丸跡、観音正寺、佐々木城跡まで行き戻る途中に旅行者の方からこちらの写真を見せてもらい推されたので、急遽寄ることに、伝平井丸から伝池田丸を抜け到達大変立派な石垣と新幹線が見渡せる展望の良さに感動しました。上記ルートはほぼハイキングですので運動靴でないときついと思います。
虫嫌いな人は厳しいでしょう。時期が悪かったのか蜘蛛の巣だらけ、草木が生い茂り山に還ろうとしてます。高取城跡とは整地具合が雲泥の差。
観音正寺から観音寺城跡に登りそこから少し下ると大石垣に出る。大石垣からの眺望は素晴らしく、麓を新幹線が走るのが見え、戦国の石垣の眺めと新幹線のコントラストが目を楽しませてくれる。
池田屋敷から徒歩7分とかの表示があるけど、大石垣の辺りは断崖で、上り下りはなかなかハードだった。車で観音正寺にきて、スニーカーとかで本丸だけおまけで見に来たとかの場合は、大石垣まではいかない方がいいと思う。
観音寺からの山道は片道20分ながら、段差が大きな石段も多く、予想以上にハードでした。
観音正寺の表参道(新幹線の線路側)からも目視可能な大石垣。小谷城のようにもうちょい整備して欲しいところ。
これは登山。道も整備されていませんので、靴等、準備怠りなく。
名前 |
観音寺城 大石垣跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-528-4674 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

観音正寺から城跡に入り、本丸から平井丸、池田丸、と下って15分程度で着きました。石垣は大迫力で、幟も翻っていました。新幹線からも見えるようです。ちょうどのボランティア方々が、整備をされていました。立命館大学の学生さんも参加していました。整備ありがとうございます。