春・秋の大祭で神楽を堪能!
天岩戸神社 西本宮神楽殿の特徴
歴史を感じる神秘的な建物で、神楽が舞われる神楽殿です。
天岩戸遥拝所の出口近くにあり、神々が会議した場所の神秘を体感できます。
5月と9月の大祭では特別な神楽奉納が行われ、季節ごとのイベントが楽しめます。
天岩戸神社のガイドツアーに参加しました。神社の方のお話がとてもわかりやすく、参拝に訪れたらぜひ参加することをお勧めします。神楽殿の前で「神道」と「仏教」についてお聞きしましたが、日本に神道と仏教が一緒に存在する意味を、こちらで初めて知りました。
歴史を感じる神秘的な建物でした✋
天岩戸遥拝所の出口を出て直ぐにある神々が会議した天安河原の遥拝所天岩戸をイメージした絵の前に御鏡が祀られているなるほど神楽を舞うにはピッタリの拝画だねこの後方五百mほど先に天安河原がある。
2020/9/20来訪。とても神秘的な建物です。ここで夜神楽が舞われるのでしょうか。
夜神楽が営まれるようですね。昔の拝殿を利用しているとのことです。
建物が良かったです。
拝殿と並び建つ神楽殿です。
神職の方の案内は、ここで終わりです。ありがとうございました。
5月2,3日の春季大祭、9月22、23日の秋季大祭、11月3日で神楽奉納が行われます。観覧無料です。高千穂神社で行われる夜神楽などは日帰り旅行者では見ることが難しいですが、日付限定ではありますが昼間に神楽を見ることができるのは良いです。
名前 |
天岩戸神社 西本宮神楽殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

神楽殿です。ここでは、無形文化財の天岩戸神楽が好演されます。天岩戸神楽は、起源として天之鈿女命の舞を現代まで伝えたもので、其の外の八百万の神の御行跡を舞に現したものであると伝えます。