藤岡城の櫓台に立つ忠霊塔。
藤岡地区英霊殿の特徴
藤岡城の櫓台に建つ英霊殿と慰霊塔です。
御霊をお祀りしている忠霊塔があります。
歴史の深い場所で静謐な雰囲気を感じられます。
英霊塔と慰霊塔がありました。
英霊殿と慰霊塔は、藤岡市にあった城、藤岡城の櫓台のあったところに建造されています。西南戦争から大東亜戦争までの戦没者が祀られています。(ブログ「御城学のお城を学ぼう」より)藤岡の庚申山北側に拡がる芦田町は、かつては藤岡の中心地でした。英霊殿から第一小学校の北側にかけて、かつてあった芦田城の城壁と濠の名残があります。濠は今は埋められてしまい、昔そこが濠だったことを知る人は少なくなってしまいました。英霊殿の東側が大戸町。つまり城の「大戸」があったのでこの地名が付いたと推測できます。(ブログ「みどりの管理人」より)
神社かと思ったら忠霊塔でした。
御霊をお祀りしています。
名前 |
藤岡地区英霊殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

身近にあった。関東平野の方角を向いて鎮座しています。