慶応三年の常夜灯、隠れた神社へ。
スポンサードリンク
女鳥羽蕎麦の、南側に隠れた神社。⊂(・ε・`)ノシ.:∴案内板によると、正中二年(1325)正月。当時は湖辺の野原にあった、杉の大樹の根本に、越後の国人であった伊保野弥太郎、伊勢松親子の神夢により、前田氏の許しを得て小さな祠を設け伊勢神宮を奉祀したのに始まる。⊂(・ε・`)ノシ.:∴深志城より古いのね。
名前 |
中町神明宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
2.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
常夜灯は慶応三年の刻銘。神明宮題額に安正とあり福島安正筆と思われる。