武蔵境の小富士山を登ろう!
杵築大社の富士山の特徴
街中に位置する小さな富士山は、一瞬で登れる手軽さがあります。
杵築神社内にある富士山模したボタ山は、歴史を感じる場所です。
社務所の横にある池の橋を渡ると、一合目に到達します。
小さな山。登り切ると拝む。ありがたい。
杵築大社の北の端にある。
杵築大社(きづきたいしゃ)の境内にある【ミニ富士山(武蔵野市史跡指定)】。3分ほどで登ることができます。ミニ富士山は明治14年5月境本村をはじめ近隣22町村の丸嘉講の協力により作られ、かなり険しい傾斜がつき登山口には朱鳥居も創建されています。清瀬の富士山神社についで三多摩では最大のもので、境本村を中心とした富士信仰の大きさを表しています。
武蔵境駅から徒歩4分くらいて、富士山に登れます。
1分くらいで登れます。神社に行ったついでに登るといいと思います。
街中にある小さな富士山一瞬で登れてしまいます(笑)小さなお子さんでも大丈夫です。
こんなところに富士山🗻社務所の横の池の橋を渡ると一合目。そこから山頂まで途中左右に道が別れますがどちらも山頂に続いてます😀山頂には・・・とっても短い距離ですが足元に気をつけて登ってみてください♫
杵築神社内にある富士山を模した小さなボタ山。富士講の名残。
江戸時代初期よりの歴史。
名前 |
杵築大社の富士山 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0422-31-7307 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

初詣の際に登りました。ちょっとした丘ですが非日常を味わえる気がして面白いです。