蟹江町の歴史を感じる場所。
蟹江町歴史民俗資料館の特徴
蟹江町の歴史を知るための貴重な資料館です。
知られざる地元の歴史を学べる良い機会となります。
マンホールカードが休日に配布されている施設です。
蟹江町の昔がわかる貴重な施設です。郷土の探偵小説家小酒井不木のコーナーもあり、探偵小説、ミステリー小説好きな方には特にオススメです。まだ訪れてない方は是非。必見です。
マンホールカード目当てでの訪問。土曜日の夕方に行ったからなのか、普段からそうなのか分からないが、産業文化会館から入るように書かれていた。結局、マンホールカードも産業文化会館で、アンケートを書くことでもらえた。
マンホールカードの配布をしています。駐車場もあります。
マンホールカードを頂きました。smts7201 松川真治。
蟹江町の歴史を学ぶには良いところです。無料です。
コロナの緊急事態宣言の為閉まってました。
蟹江の宝です結局。
当時の貴重な資料が多数収蔵されており、地元の知らなかった歴史を学ぶ良い機会になりました。蔵書も数多く揃っていてこれまた貴重なのですが、冬場は部屋が寒すぎて見られませんでした…💧
2019年8月7日に配布を開始した蟹江町のマンホールカードは平日は「蟹江町水道事務所」で配布されていますが、休日はココ「蟹江町歴史民俗資料館」で9:00〜17:00に配布されています。ただし歴史民俗資料館は月曜日と年末年始は休みです。
名前 |
蟹江町歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0567-95-3812 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.kanie.aichi.jp/soshiki/18/rekishiminzokusiryoukan.html |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

建物1階のわかりにくい処に有ります。1階と2階にも様々な展示品が有ります。ものさみしいです。