檜原村の絶品手打ちラーメン。
たちばな家の特徴
手打ち麺が美味しい昔ながらのラーメン屋で、懐かしい味わいが楽しめます。
檜原村の中心街に位置し、ツーリングや登山帰りにピッタリの休憩スポットです。
鶏と魚系の出汁が絶妙に織り交ぜられた、まろやかでコクのあるスープが評判です。
前から気になっていたので、入店すると平日のランチ時でほぼ満席!私たちのあとも続々入ってこられました。手打ちとのことでラーメンを頼みましたが、スープが昔ながらのあっさり系で好みでした。麺は手打ちの割にはコシは感じませんが、スープとの絡みはよく美味しかったです。好みはもう少し縮れ麺でコシがある方が好きだけど、客層ご年配も多いからこのぐらいがいいのかも。連れが頼んだ定食はごく普通とのことでした。窓も大きくて森林が眺められ、笑顔が素敵なお姉さん(娘さん?若奥さん?)の接客が素晴らしいので★は5個です。こういうお店ってご近所にあると嬉しいな。
ドライブした際に寄って食べます。サラサラとしたスープであっさり食べられます。子どもはカレーなどを食べますが、私は最近めっきり少なくなった、昔食べたようなサラサラ醤油らーめんを食べます。カウンター席に座って景色を見ながら食べるとより美味しいです。ラーメンを食べるだけなのにリラックスできます。
西多摩郡檜原村本宿にある食堂です。檜原街道沿いです。創業は昭和21年です。40年前位に今の建物に建て替えているはず。久しぶりの訪問になりました。店内はリフォームしたらしくとてもキレイでびっくりでした。半卵丼と半ラーメンのセット(平日ランチ限定)1000円美味しく頂きました。お漬物が自家製のセロリの浅漬でとても美味しかった。卵丼もハーフながら結構なボリュームです。ラーメンは手打ち麺で、スープが生姜の風味?が効いており、キリッとして美味でした。
檜原方面はご飯屋さんが少ないのでとてもありがたいです。たまに来る時はカツ丼セットをいただきますがお盆期間は平日ランチセットが無いようなので初めての焼肉定食。肉たっぷりボリュームあって美味しかったです。ラーメンもてゅるてゅるで美味しいしカツも味がしみていて美味しいので次回はカツ丼セットか焼肉セットで迷うな…ごちそうさまでした。再訪9月まで限定の冷やし中華麺がてゅるてゅる〜またまた再訪焼肉か、カツ丼か迷った結果焼肉セットにしました相変わらず美味しい…
ラーメンが手打ちで、美味しいしっかり味が染み込んでいて、カツ丼も美味しかった!メニューにないが、皆さん一口餃子を食べていた現金のみ。
2023/07/30多分、かなり昔に行ったような記憶があるのですが、、、そんな感じなのでほぼ初回訪問です。奥多摩の奥で午前中、涼みながらぼーっとしてまして、その帰り同行者に連れられ来ました。ラーメンがうまそうでしたが、野菜が食べたくてタンメンにしてみました。さっぱり塩味、とてもいいですね。手打ち麺の不揃いさが、舌を刺激します。今度はラーメンにしてみましょう。
色んなラーメン🍜食べ歩きましたが、やっぱり帰ってくるのはこちらのようなラーメンでした。細かい事は言いません。是非食べてみて下さい😊刺身こんにゃくも美味しかったです。店員さんも柔らかで親切。店内も清潔で開放的。小上がりもあるので家族連れでもゆっくり食事することができます。また行きます😊
お昼も過ぎ何処かでお昼食べたい!と、キャンプ場の方に紹介してもらい入店!すぐ目に入ってきた駐車場に止めましたが店近くにもあるので、こちらは第二駐車場だったのかな、窓際の席に座り景色も良く、ワンタン麺とひとくち餃子を注文!子供からお年寄りまで誰でも食べられる優しいスープのお味です。こってり好みの方は少し物足りないかもしれません。ひとくち餃子は見た目の可愛さ♡なんだけどニンニクの香りはしっかり^_^美味しかったょです。景色がまた味に加わり引き立ててくれます♪また寄らせていただきます!
小生は東京唯一の村、檜原村を愛する一人の漢でやんす♡こちらの、たちばな屋さんは手打ちらーめんを頂ける素晴らしいお店ですね。ラーメンも美味しいのですが、定食も豪華でオススメでやんす∞川魚でNo. 1に美味いと言われる山女は絶品ですな。名物のこんにゃくや小鉢も付いていてお腹も心も満たされますよ♡お店の方も優しくて良いバイブスです⭐︎
名前 |
たちばな家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-598-0029 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2025.4.29 GW前半11時過ぎに訪問。席は半分ぐらい埋まってました。チャーシュー麺と一口地餃子を頂きました。チャーシュー麺のスープは旨味があるがスッキリしていて好み、麺は手打ち感あるがこしは強くはないものの全体として優しい感じで美味しい。一口餃子はちょっと油っぽく、もう少しパリッとしていた方が自分は好みでした。駐車場が止めにくいのが難あり。